業務紹介

調剤業務

医薬品の適正使用を図るため、医師から処方された薬の飲み方や量、飲み合わせや重複投与などのチェックを実施し、疑問点がある場合には医師に確認した上で調剤を行います。また、調剤過誤防止のため、錠剤、散剤、水剤、軟膏の調剤において鑑査システムを導入し、正確に調剤しています。
薬剤部 調剤室①
薬剤部 調剤室②
薬剤部 調剤室③
薬剤部 調剤室④

薬剤部 調剤室⑤

    全自動錠剤分包機 Xana2040UF

    処方薬の種類や数が多い場合における患者の服薬漏れ防止や、PTPシートから錠剤などの取り出しが困難な患者や高齢者に対して、処方薬を服用時点でそれぞれまとめ一包化するシステムです。一包化することにより、薬を服用しやすくなるだけでなく、持ち運びや管理もしやすくなるといったメリットもあります。
    薬剤部 全自動錠剤分包機

    錠剤一包化鑑査支援システム MDM

    全自動錠剤分包機によって一包化した錠剤・カプセルを一包毎に撮影し、データベース内に登録してある薬品画像マスターと照合することにより、処方内容を元に数量・形状・サイズ・色彩が正しいかチェックするシステムです。これにより、機械と人によるダブルチェックを行うことができます。
    薬剤部 錠剤一包化鑑査支援システム

    散薬監査システム SW-K

    秤量が必要な処方データを調剤解析システムから受信し、処方内容に従って鑑査を行います。登録されているバーコードと実際の医薬品のバーコードを照合し、正しい医薬品か判断します。鑑査結果はバーコード付きのレシートに印刷され、そのバーコードを散薬分包機に読み込ませることでスムーズに分包まで行えるシステムになっています。
    薬剤部 散薬監査システム

    各種鑑査システム LW-K

    登録されているバーコードと実際の医薬品のバーコードを照合し、正しい医薬品か判断し、秤量した医薬品とその重量を記録するシステムです。当院では水剤、軟膏剤、院内製剤の調剤の際に使用しています。
    薬剤部 各種鑑査システム

    処方調剤鑑査システム C-correct II

    PTPシートのままの状態でも、電子天秤に載せることで、あらかじめ登録した重量を元に計算し、自動で錠数の計算・記録を行うことができます。錠剤以外にも、外用薬や散薬の鑑査にも対応しており、調剤業務補助の役割を担っています。また、カメラ撮影機能が備わっており、薬品を撮影して画像を記録することができ、記録した画像は履歴画面から確認、印刷が可能です。これらの機能により、取り間違えや、個数間違えを防止しています。
    薬剤部 処方調剤鑑査システム
    薬剤部 処方調剤鑑査システム

    マルチケースユニット

    全てのケースが個別施錠されているため、厳密な薬品管理が可能な調剤棚です。この棚はピッキングの際に自動で入出庫履歴をリアルタイムでデータ化する機能を備えています。これにより、手書きによる記入ミスや書き忘れを防止し、薬品の在庫管理を正確に行うことができます。リアルタイムでのデータ化により、在庫状況を常に最新の状態で把握することができ、業務効率を大幅に向上させることができます。
    薬剤部 散薬監査システム

    次世代型薬剤識別システム
    「PROOFIT iQ(プルーフィット アイキュー)」

    入院患者が持ち込む服用薬(持参薬)を、スマホで撮影し独自のAI技術で瞬時に高精度に識別する次世代型薬剤識別システムです。持参薬鑑別業務の負荷軽減と正確性向上のために活用しています。
    薬剤部 散薬監査システム

    調剤補助機器

    薬剤部 散薬監査システム
    ◀ 錠剤取出器パラスター
    錠剤をPTPシートのままセットし、レバーを動かすと包装から錠剤を簡単に取り出すことができます

    錠剤半切機Blade ▶
    錠剤カセットをセットすることで、錠剤の寸法を自動計測して最適なカット動作を自律的に行う技術で、調剤業務の省力化を実現します。
    薬剤部 散薬監査システム

注射業務

注射薬自動払出システム(アンプルピッカー)を用いて、アンプルやバイアル製剤の取り揃えを自動化し、迅速かつ正確な注射調剤を実施しています。また、注射薬オーダリングシステムにより、アンプルピッカーから注射箋、注射ラベル等が自動発行され、患者さん毎に注射薬カートに準備し病棟へ搬送しています。自動化によって、薬剤師は注射薬の投与量や配合変化、相互作用のチェックに専念することができます。

    注射薬自動払い出しシステム(アンプルピッカー) UNIPUL5000

    アンプルピッカーとは薬剤のアンプル・バイアルを処方された分だけ自動で払い出す機械です。 注射オーダーを受け付け取り込みする、個人名を記したトレーに薬剤が機械から払いだすシステムです。
    薬剤部 全自動錠剤分包機
    薬剤部 注射業務①
    薬剤部 注射業務②
    薬剤部 注射業務③

製剤業務

    医師が診療を行う上で、必要とする医薬品がすべて市販されているとは限りません。需要が少ないものは製薬会社では製造しておらず、そういった場合の医師のニーズに応え、薬剤師が病院内で製剤を行い供給しています。これを院内特殊製剤といいますが、設備や機器はもとより、薬剤師としての技術が必要とされ、患者さんの治療に陰ながら貢献しております。
    薬剤部 製剤業務①
    薬剤部 製剤業務②
    薬剤部 製剤業務②
    薬剤部 製剤業務①

抗がん薬調製業務

    抗がん薬は正常な細胞に影響を及ぼすものも多く、治療を受ける患者さんの副作用への配慮と同時に、薬を取り扱うものへの配慮も大変重要です。また、血管内に直接投与される注射薬は無菌であることが求められます。薬剤部では、無菌性と調製者の安全性が担保される安全キャビネットを用いて抗がん薬の調製を行っています。調製時の薬の取り違えや調製量のミスを防止するため、注射薬調製鑑査システムを導入し、患者さんに適切な薬をお届けできるよう調製しています。
    薬剤部 抗がん薬調製業務

    注射薬混注鑑査システム AddDis

    注射薬を混合する際に、バーコード認証やWebカメラによって薬品の取り違えを防止し、電子天秤と連動した混注鑑査システムにより「誰が・何を・どれだけ調製したか」を正確に記録することができるシステムです。

麻薬管理業務

    医療用麻薬は、全身麻酔手術時や術後の痛み、がん性疼痛、慢性的な激しい痛み、検査時の鎮静目的などに使用されます。その種類は内服薬、外用薬、注射薬があり、それぞれ患者さんの病状にあった剤型が使用されます。薬剤師は、医療用麻薬の購入、保管、病院内各部署への払い出し、使用後の確認、残薬の処理を行っています。
    薬剤部 麻薬管理業務

    麻薬管理システム

    麻薬の調剤、計数管理、発注などを行う際に、一元的に情報の管理を行うことにより、麻薬事故等を未然に防ぐためのシステムです。

医薬品情報管理業務(DI室)

    DI室では、添付文書、インタビューフォーム、文献など医薬品に関する情報を収集・管理し、医療スタッフや患者さんに情報提供したり、問い合わせに応じたりしています。医薬品情報や問い合わせの内容は「AI-PHARMA」を用いて、随時電子化して管理しており、迅速な情報提供体制を整えています。
    薬剤部 医薬品情報①

    AI-PHARMAについて

    当薬剤部では、薬剤師間での情報収集・管理・共有を効率化するために、医薬品情報管理プラットフォームである「AI-PHARMA」(アイ・ファルマ)を導入しています。AI-PHARMAを活用することにより、医療スタッフからの問い合わせや情報共有を効率的に行うことができる体制を整えています。

    プレアボイド報告について

    プレアボイドとは、薬剤師が薬物療法に直接関与し、薬学的患者ケアを実践して患者の不利益(副作用、相互作用、 治療効果不十分など)を回避あるいは軽減した事例のことです。当薬剤部では、プレアボイドが発生した際には、日本病院薬剤師会に随時報告を行っています。
    薬剤部 医薬品情報②

薬剤管理指導業務

    薬剤師は、入院患者さんに対する薬物治療が適正であるかどうかを評価し、安心して薬を継続してもらえるよう、薬の必要性、効果、飲み方、予想される副作用とその対処法、保管方法などを説明しています。また、患者さんが普段使用している薬(持参薬)や摂取している健康食品、サプリメントなどを確認し、入院治療で使用される薬との重複投与、相互作用などを防ぐために医師へ情報提供を行います。

TDM解析業務

    TDM(Therapeutic Drug Monitoring)とは、個々の患者さんに適した投与設計を行い、適正な薬物療法を行うためのモニタリングのことをいいます。患者さんの血液中の薬の濃度を測定し、薬の効果が発揮され、副作用が起こらないように投与量を調整しています。

薬学実習生受け入れ

    当薬剤部では、毎年薬学生を受け入れ、約11週間の実務実習指導を行っています。「実務実習モデル・コアカリキュラム」の一般目標達成を目標としたスケジュールを組んでおり、実習の最後には、学生による成果発表会も開催し、実習で学んだことを共有しています。
    薬剤部 医薬品情報②

チーム医療

がん化学療法

    薬剤部ではレジメンの整備、副作用緩和のための支持療法を含めた処方設計、施行レジメンの監査、患者さんの身長および体重に合わせた用量監査および検査データ・併用薬・アレルギー等の確認を行っています。

感染防止対策チーム(Infection Control Team:ICT)

    ICTは感染管理を担当する専門医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師などで構成され、医療関連感染の発生の予防と対策を目的に活動しています。感染対策を通して安心・安全な医療を提供し、職員の健康や安全も確保する重要な役割を担っています。薬剤師は主に、抗菌薬の使用状況の確認や薬物血中濃度モニタリング(TDM)を通して抗菌薬の適正使用に貢献しています。

栄養サポートチーム(Nutrition Support Team:NST)

    NSTは医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士、言語聴覚士などから構成され、栄養不良のリスクが高い患者さんを対象に栄養管理やその支援を行っています。薬剤師はお薬の副作用などに関わる問題を中心に、NSTカンファレンスに参加しています。

褥瘡チーム

    褥瘡チームは医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、作業療法士などから構成され、週に1回の褥瘡回診を行っています。薬剤師は、回診時に患者さんの褥瘡状態に適した薬の提案、使用方法や保管方法についての評価・助言、その他薬に関する情報提供などを行い、適切な褥瘡治療に努めています。