1.栄養管理室の概要


お問い合せ電話番号
TEL.0153-24-3201
〒087-8686
北海道根室市有磯町1丁目2番地
● 栄養管理計画書の作成 |
入院患者様1人1人に対して、医師による必要と思われる栄養量の指示、看護師による身長・体重・食欲・飲み込み状態等のスクリーニング、さらに入院時の血液検査等のデータも参考にして、多職種によって栄養状態に問題がないかどうかをチェックします。栄養管理計画書は入院中、定期的に見直し(再評価)を行います。 これらをもとに、特別食の提供、栄養指導(相談)の実施、NST(栄養サポートチーム)介入等を検討しています。 ![]() |
● NST活動 |
Nutrition Support Team の頭文字をとった略称で、日本語に訳すと「栄養サポートチーム」となります。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、作業療法士、理学療法士、言語聴覚士などの多職種で構成され、週に1度行われる会議で栄養補給方法や食事内容を検討しています。多職種がチームを組んで患者の栄養状態に着目する背景には、日本の高齢化社会の到来も影響しています。適切な栄養療法は、栄養状態の改善や治療効果の向上、合併症の予防、死亡率の低下、QOL(生活の質)の向上、在院日数の短縮、医療費の削減などに繋がります。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
● 食事提供の時間 |
![]() ![]() |
● 食事の種類 |
給食は大きく2つに分けられます。 |
治療食…糖尿食、腎臓食、心臓食、肝臓食、膵臓食、胃潰瘍食など |
● 食事献立 |
当院では、一般食・治療食それぞれ6週間のサイクルメニュー方式を取り入れています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
● 特別な日のお食事 |
(病態により対象外となる場合もあります) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
● 食事配膳 |
温かいものは温かく、冷たいものは冷たく召し上がっていただけるよう、当院では温冷配膳車を使用しています。 |
![]() ![]() |