根室市焼死者事故防止強調週間を実施しました!
目的
火災が最も多く発生する時季を迎えるにあたり、より一層市民の防火意識の高揚と消防職員における救助技術向上を図り、無火災と焼死者事故をなくすため、2月1日~2月7日の1週間を「焼死者事故防止強調週間」として消防署・消防団が一丸となり取り組みました。
期間中の取り組み
1 防火対象物へ啓発文書による防火安全対策の徹底
2 幼稚園等における火災予防啓発活動の実施
3 老人福祉施設における火災予防啓発活動の実施
4 ひとり暮らし高齢者世帯への住宅防火訪問及び防火チラシの配布
5 火災発生時に室内に逃げ遅れた人がいる想定で濃煙中救出訓練の実施
6 消防車両等の警鐘を用いたパトロールで「火の用心」を呼びかけ

消防職員による濃煙中救出訓練(消防署)
逃げ遅れた人を救出するための訓練
西浜児童館(防火豆まき)
防火豆まきの様子
防火クイズの様子
睦の園幼稚園(防火豆まき)
消防職員による防火豆まき
防火クイズの様子
つくし幼稚園・カトリック幼稚園(女性消防団員による防火教室)
女性消防団員による防火教室
シーツを煙に見立てた避難訓練
根室市老人福祉センター・根室市第2老人福祉センター(防火講話)
今年は女性消防団鳴海部長に
防火講話をしていただきました!
市民のみなさまへ「火災から尊い命を守るため」
住宅火災によって毎年約1,000人の方が亡くなっています。その半数が「逃げ遅れ」によるもので、死者の約7割を65歳以上の高齢者が占めています。
住宅火災は皆さんの貴重な財産だけでなく、皆さんの家族などの尊い命も奪うとても恐ろしいものです。火災による逃げ遅れを防ぎ、皆さんの尊い命を守るために、日頃から「住宅防火いのちを守る10のポイント」に注意をお願いします。
「住宅防火いのちを守る10のポイント」
1、寝たばこは、絶対にやめましょう。
2、ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用しましょう。
3、ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消しましょう。
4、コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜きましょう。
5、ガスこんろなどの火災を防ぐため、安全装置のついた機器を使用しましょう。
6、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう。
7、寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐため、防炎品を使用しましょう。
8、火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器具等を設置しましょう。
9、お年寄りや、身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を確保しましょう。
10、防火・防災訓練などに参加し、地域ぐるみの防火対策を行いましょう。


関連記事については下記をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年02月21日