たばこ火災に注意しましょう!
住宅火災の主な出火原因
住宅火災によって毎年約1,000近くの方が亡くなっています。火災の原因となるのは「たばこ」「たき火」「こんろ」が挙げられますが、最も多いのが「たばこ」です。
なお、住宅火災の死者数で高齢者層が著しく増加しています。
以下の点に注意し、喫煙マナーを守って火災を発生させないようにしましょう。
たばこ火災を防ぐポイント

寝たばこは絶対にやめましょう
飲酒後や睡眠薬の服用後に喫煙し、寝込んでしまったため、寝具などに引火して火災になる場合があります。絶対にやめましょう

灰皿に吸殻をためない
消したつもりでも、消えていなかったたばこの火が、溜まった吸殻に燃え移り、火災に至ることがあります。定期的に吸殻を捨てましょう。

吸殻をゴミ箱に捨てない
吸殻を直接ゴミ箱に捨てたり、灰皿に溜まった吸殻を完全に消えているか確認せずにゴミ箱に捨てると、消えていなかった火がゴミに引火し火災となる場合があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年12月27日