春の根室市火災予防運動を実施します
1 全国統一防火標語
『守りたい 未来があるから 火の用心』
2 実施期間
令和7年4月20日~4月30日
3 根室市春の火災予防運動の重点推進項目
(1)地震火災対策の推進
(2)住宅防火対策の推進
(3)林野火災予防対策の推進
4 推進項目
(1)特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
(2)製品火災の発生防止に向けた取組の推進
(3)多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底
(4)乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
(5)木造飲食店等が密集する地域に対する火災予防指導等の徹底
(6)放火火災防止対策の推進
はしご車搭乗体験
令和7年4月20日(日曜日)
根室市消防本部庁舎前にて、はしご車搭乗体験を行います。
災害発生等や天候不良の場合は、行事を中止することもありますので、ご了承ください。
火災予防のための具体的な取り組み
地震火災対策の推進
・家具転倒防止対策を行いましょう。
・感震ブレーカーを設置しましょう。
住宅防火対策の推進
・火災を早期に発見し、逃げ遅れを防ぐためにも住宅用火災警報器を設置しましょう。
・寝たばこをしない。
・ガスこんろや仏壇のろうそく、ストーブなどの火を適正に管理する。

トーチバーナーのお使いの皆様へ (PDFファイル: 1.1MB)
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
4つの習慣
・寝たばこは、絶対にやめましょう
・ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用しましょう
・ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消しましょう
・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜きましょう
6つの対策
・ガスこんろなどの火災を防ぐため、安全装置の付いた機器を使用しましょう
・住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換しましょう
・寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐため、防炎品を使用しましょう
・火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置しましょう
・お年寄りた身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保しましょう
・防火・防災訓練などに参加し、地域ぐるみの防火対策を行いましょう
住宅火災予防チェックシート (PDFファイル: 281.1KB)
住宅用火災警報器交換診断シート (PDFファイル: 637.5KB)
林野火災予防対策の推進
・たき火や火入れを行う際は消火準備を徹底し、その場から離れないようにしましょう。
特定防火対象物における防火安全対策の推進
・防火対象物の関係者(所有者・管理者・占有者)は、設置された消防用設備等を定期的に点検し、結果を消防長又は、消防署長に報告することが義務づけられています。
製品火災の発生防止に向けた取組の推進
・電気用品、燃焼機器、自動車等、身近な製品の誤使用により火災が発生しています。
現在お使いの製品を適切に維持管理し、安全、安心な生活な送るよう定期的な点検を心掛けましょう。
乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進
・枯草等のある火災が起きやすい場所ではたき火をしない。
・喫煙は指定された場所で行い吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨てない。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月15日