根室市地域おこし協力隊【活動実績】

活動報告【令和7年1月から3月】

 楽しく本格リズムトレーニング体験

 3月23日に開催された「第1回厚床フェスタ」にて健康イベントの一環として、リズムトレーニング体験を実施しました。

 このトレーニングは、実際にスポーツ実業団でも取り入れられている本格的なメニューですが、子どもから大人まで楽しみながら取り組める運動として大好評!

 会場では多くの方々がリズムに合わせて体を動かし、笑顔でトレーニングに参加されていました。

 町内会のレクリエーションや部活動のトレーニングにも最適です。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

足圧(そくあつ)のこと、ご存じですか?

~根室で健康と笑顔を届けたい~

「足圧(そくあつ)」とは、足の裏で体をほぐす施術法で、疲労回復やリラックス、心の充実など、さまざまな効果が期待できる健康法です。

 このたび根室市内での足圧サロンオープンに向けて、移住体験で根室を訪れた9名の皆さまを対象に、足圧体験会を実施しました。

 体験された方からは、「また施術を受けたい」「根室にまた来たい」
と、嬉しいお声をいただきました。

 根室市民の皆さまに披露できるよう、準備を進めてまいります!

 根室のソウルフード「エスカロップ」の普及促進!

 日本最東端の駅としてスタートした JR根室駅。これを記念し、根室駅応援企画として「エスカロップ」とのコラボイベントが開催されました。

 このイベントをさらに盛り上げるため、根室のまちを巡りながらエスカロップの魅力を紹介する「エスカロップ巡り動画」を作成しました!

 動画は市地域おこし協力隊の【Instagram】や【YouTube】で配信中です。
 どのお店のエスカロップも個性豊かで、とっても美味しそう! 

 ぜひ動画をご覧いただき、根室を訪れて「エスカロップ」をご賞味ください!

 昨年10月に続き、第2回目となる「根室サウナ祭り」を開催しました!今回は「真冬の限界サウナ」をテーマに、市内はもちろん全国からサウナ愛好者(サウナー)が根室に集結し、極寒の中で熱く深いととのい体験を共有しました。

 さらに、今回の開催にあわせて開発した流氷をイメージしたロウリュ用アロマを初披露。香りの研究を重ねて誕生したこのアロマが、イベントにさらなるオリジナリティを加えました。

 今後も、根室の自然と調和したサウナ文化を広げるべく活動を続けてまいります。次回の開催もどうぞお楽しみに!

 根室の移住者集まれ!移住者歓迎「はしご酒フェスティバル」を開催しました。

 移住者と市民との交流を深めることを目的に、移住者歓迎「はしご酒フェスティバル」を開催しました!

 当日は、市内在住者を中心に約120名が参加。あらかじめセッティングされた5つの飲食店を「はしご」しながら、参加者同士の交流が行われました。

 根室に移住してきた方々が、より住みよく感じられるように、そして地域の人々とのつながりを深め、根室の魅力を再発見してほしいという想いから、このイベントを企画しました。

 沢山の方にご参加いただき、ありがとうございました!

 根室の海の恵み・タラバガニを使ったご当地ピザを開発しました。
 今回のテーマは「サスティナブル」。通常であれば処理や製造の過程で廃棄されてしまう部位を、できる限り有効活用できないか。そんな思いから試行錯誤を重ね、ついに完成しました! 

 このピザの最大の特徴は、カニミソとバターを合わせた特性ソース。カニのむき身以上に“カニらしさ”を感じられる、旨味たっぷりの一品です。

 現在、市内飲食店にて販売中です!根室の味と、環境へのやさしさを詰め込んだサスティナブルピザ、ぜひ一度ご賞味ください。

活動報告【令和6年10月から12月】

 みんな、集まれ!楽がき広場を開催。子どもたちのやりたい放題を叶えるイベントで市つどいの広場クルクルを会場に、クリスマスにちなんで開催しました。

 お母さんと一緒に来た1歳くらいのお子さんから小学生まで、沢山の子どもたちが集まり、水拭きで消せる特殊なクレヨンを用いて、思い思いの作品と出会うことができました。

 歌で根室に元気を届けます!JR厚床駅に誰でも弾くことができるストリートピアノがあることはご存じですか?演奏の様子をインスタグラムで発信してみました。厚床地区で暮らす方々にとって身近な存在であることがわかる温かみのある駅でした。

 近く、皆さんの前で歌声を届ける活動や、音楽を通じた介護予防教室なども企画していきます!

 根室サウナ祭り2024を開催!サウナ伝来の地根室をPRしたく、図書館で歴史を学んだり地元の方にアイディアを頂きながら開催にこぎつけることができました。

 テントサウナ3機と水風呂や仮設トイレを用意しイベント当日は予想を超える皆さまにご参加いただくことができました。また、イベント後も様々お声を掛けていただき嬉しい限りです。現在オリジナルグッズを開発中です!

 アロマの開発!根室の自然の香りを感じて頂けるアロマミストを商品化しました。ラムサール条約登録湿地として知られる、自然豊かな春国岱の香りをご自宅で感じられます。贅沢な時間をお過ごしください。

 野鳥の会ご協力のもと、根室ネイチャーセンターでもお手に取ることが可能。協力隊ロゴマークの可愛いシールが目印です。

 根室卓球少年団及び、根室高校卓球部の練習に参加し、指導する機会を頂きました。

 トレーニングを中心に教え、またやりたい!と声があがり継続していきたいと思います!また、今後は個別トレーニングなども展開していきますのでお子様から、ママ友サークル、会社、高齢者どなたでも是非お声かけください。

 根室市立北斗小学校にて出前講座を行いました。参加した隊員3名が2日間にわたって情報発信や広告デザイン、さらには海外の暮らしやサウナによるまち起こしなどについて解説しました。

 ワークショップでは、根室のPRポスターを作ろうとデザインのコツなどを伝えました。将来はデザイナーになりたい!と、嬉しい感想を聞くことができました。北斗小学校の先生、お声がけ頂きありがとうございました。

  北海道移住交流促進協議会主催で東京で開催されました「北海道移住・交流フェア2024」に出展・参加しました。

 根室市への移住に興味を持った沢山の方々にお越しいただき、リアルな根室での生活や魅力についてお伝えしました。

活動報告【令和6年9月】

 道東ねむろツアー!!

 移動に要する交通費を無償化し、宿泊宿や飲食店と連携し行われるこのツアーは根室への来訪者を呼び込む交流人口の拡大事業企画として、初回でもある今回は北海道外から3名が参加されました。

 協力隊員の案内によりサンマのセリ見学や旬の海産物を食するなど道東ならではの観光を楽しんでいただきました。次回は冬を予定していますが、すでに想定を超える問い合わせが来ているなど今後の発展が期待されます!

 厚床地区の蒼前神社例大祭に獅子として参加させていただきました! 地域の歴史や文化を知る貴重な機会で、祭りの準備から当日まで携わることができ、素晴らしい経験でした。

 地元の皆さんと交流しながら、伝統の継承に立ち会わせていただきとても感動、感謝の気持ちでいっぱいです!踊りの練習の成果を出しすぎてしまい、小さいお子さんを泣かしてしまったことは内緒です。

 義務教育学校の市立歯舞学園でSGDs出前講座を開催しました。1年生から9年生までの全校生徒にSGDsのことをわかりやすく解説したほか、身近なSGDsについて児童生徒と一緒に考え学びを深めました。

 また、根室市オリジナルSGDsロゴマークを作ろうと9年生を中心に全校生徒がアイデアを出し合いました。全校生徒の皆さんからいただいたアイデアをもとにロゴマークは完成次第お披露目予定です。お楽しみに!!

活動報告【令和6年8月】

 フォロワー1,500人を誇る根室市地域おこし協力隊の公式インスタグラムですが、8月は15回投稿しました。その中でのトップコンテンツのご紹介です。

 第1位!歯舞昆布の特産品と、その特産品を使った料理紹介です!

 フォロワーはもちろん、フォロワー以外の沢山の皆さまにこの投稿を見ていただくことができました。いつも温かい応援、ありがとうございます。そしてぜひ根室が誇る特産品をご賞味ください。

 これからも協力隊ならではの目線で特産品をPRしていきます!

 出版事業者えんれいしゃ様が発行する北海道の魅力発信に特化した雑誌「北海道生活」秋号にて紹介いただいた根室市の記事の制作を、市の職員と共同で制作しました!

 今秋伝えたい根室の魅力としてJR花咲線(通称:地球探索鉄道花咲線)、春国岱、こども向け屋内遊戯施設わんぱーくについて写真撮影を行いました。

 根室のあたたかさと涼しさ、両方が表現されています。全国に向けて関東圏や関西圏のほか、空港でも販売されているそうです。

 歯舞漁協さま主催の「歯舞こんぶ祭り」と根室市観光協会さま主催の「根室かに祭り」において、隊員企画・考案・制作のカニピザとカニバーガーをそれぞれ出品しました!

 新しいご当地グルメへの探求はもちろんのこと、販売を通して根室市地域おこし協力隊のことを知っていただきたい思いで販売いたしました。

 いずれも、予定数量を完売することができました。カニならではの海鮮風味とチーズや濃厚なクリームがとても相性抜群でした!

 出店をサポートしていただいた飲食店の方々、ありがとうございました。

 根室の特産品の一つ「花咲ガニ」ですが、その花咲ガニを美味しく、そして楽しく味わうイベント「根室かに祭り」のポスターを制作しました! 

 ポスターデザインはこれまでのとは異なり新しいものですが、伝統を継承しつつも一目見て根室かに祭りのポスターだとわかります。枠をはみ出した花咲ガニが立体的で迫力満点です。

 なんと今年の根室かに祭りは演歌歌手の走裕介さんがスペシャルゲストとしてステージが披露されるなど大盛り上がりで8,600名もの来場者があったそうです。

 花咲ガニはしばらく旬が続きますので、ぜひ根室までお越しください。

活動報告【令和6年7月】

第9回根室まるごとバザールに、地域おこし協力隊ブースを出展しました!

「AIアート展示&制作体験ワークショップ」「鱒トバ販売」「絵ハガキ」「サウナ体験」「乳がん経験者によるピアサポート」「活動チラシの配布」など、隊員たちが日々取り組んでいる様々な活動を多くの方に知っていただくことができました。

根室市地域おこし協力隊は、隊員自身の主体的活動を行っているほか、受注業務も積極的に取り組んでおりますので、お気軽にお問い合わせください!

5月に着任した隊員の特技である、カポエイラで地域の方と交流を深め、異文化スポーツを体験する「カポエイラ無料体験会(リモートレッスン)」を開催しました。

当日は、東京から生徒も駆けつけ、地域の方2名、根室市地域おこし協力隊3名の総勢6名での実施となり、参加していただいた方からは、「カポエイラを知るきっかけとなった。」「久しぶりに体を動かす良い機会となった。」などうれしい感想をいただきました。

今後も様々な活動を行い、地域の方と交流を深めつつ地域を盛り上げていきたいと思います!

市内の業者様を対象に、業務の困りごとやマニュアル化等の個別相談会「業務カイゼン個別相談会」を開催し、事前にご予約頂いた1社様のお話を伺いました。

着任直後から事業を計画し、7月に開催することができ、市内業者様のニーズに合っている取り組みだと感じております。

今後も市内業者様の様々な困りごとに対応できるよう、ニーズ把握や情報収集を行い、事業者様の持続可能化を支援していきたいと思います。

活動報告【令和6年6月】

根室商工会議所青年部創陽クラブ6月例会にて開催された、「防災アウトドア講習会」に講師として招待していただきました。

キャンプと防災は親密性が高く、災害時に断たれてしまうインフラをキャンプ知識やキャンプグッズで補うことができます。

今回の講習会に参加したことで、自分自身も新たに学ぶことが多くあり、このような機会をいただけたことに感謝申し上げます。

また6月には、防災士資格試験を受験し、無事、合格することができました。今後は、キャンプ場開設を目指すとともに、防災士としての知識も地域の皆様に広められるよう努めます!

「落石漁業協同組合&根室市地域おこし協力隊コラボ企画 直送・新鮮・美味しい・水産物展示会」を開催しました。

根室自慢の水産物を沢山の人に伝え広めたいという目的の取り組みとして、札幌市を会場に飲食店経営者や鮮魚店の方々を中心に30社50名以上もの事業者さまにご来場いただきました。

会場では花咲ガニ、サクラマス、大タコ、ホッキ貝など根室を代表する魚介類のほか、あまり流通量が多くない「未利用魚」にもスポットを当て、会場からは「美味しい!」という声や、具体的な商談が進められるなど、大盛況に終わりました。

携わってくださった関係者、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

活動報告【令和6年4月~令和6年5月】

協力隊がこれまで培った技術や経験に、地域貢献に取り組みたいという想いを乗せて、インバウンド向け観光パンフレット、イベントポスター、商品デザインを手掛けました。

観光パンフレットは翻訳を根室市内の英会話サークル「E-PALねむろ」に、撮影の一部を他の協力隊に依頼するなどディレクション、デザイン、写真撮影、編集業務を行いました。

鹿肉缶は新ブランド「猟師のおつまみ」シリーズとしての展開とパッケージをご提案させていただきました。「親近感」や「身近さ」を感じていただいたり、女性も手に取りやすいビジュアルや商品名がパッと目に入ってくるフォーマットとしても使いやすいデザインコンセプトとなっています。

築拓キャンプ場で事業を展開している「手ぶらキャンプ」ですが、今年度の営業が始まり、早速予約が入るなど、GWからご利用をいただきまして、大盛況です!これからの季節、暑くなりますが根室は涼しい気候が特徴で、牧場風景を望みながらゆっくりとした時間を過ごせるので最高ですよ。また、グランピング施設もこれから試験営業が始まります!いずれも予約が必要ですので、協力隊各種公式SNSをフォローしていただきご連絡願います。お問い合わせ、ご利用、お待ちしております!

キャンプが初めて、道具がない、子どもに安全にアウトドア体験をしてもらいたい、そんな方にお勧めで、設営等も隊員が寄り添い、根室の観光やグルメ、地元だから知っている豆知識などもご紹介いたします!

 

根室観光協会が主催する「根室フォトコンテスト2023」において協力隊が撮影した写真がネイチャー部門優秀賞に選出されました!題名は「根室の目覚め」です。動物との出会いは一期一会。毎日何度も足を運び撮影しました。鹿たちは一体どんな会話をしているのでしょうか?

協力隊公式インスタグラムでは、このほかにも協力隊が制作した根室の魅力が沢山詰まった動画を公開していますので、こちらもご覧ください。

協力隊が共同で運営する公式インスタグラムがフォロワー1,000名を達成しました!これまで、地域のイベント情報の発信や、活動報告、地域の魅力を伝える動画の発信などを精力的に取り組み、皆さまの応援のおかげもあり、開設からわずか1年少々での達成となりました。

これからも、市民の皆さまや、根室ファンの皆さまに愛されるSNS運営を目指し、情報発信をしていきます!

令和6年3月9日 地域おこし協力隊の地元飯食堂を開催しました!

発表の様子

活動報告の様子(一部画像を加工しています)

 地域のふれあいを深めるイベントとして「地域おこし協力隊の地元飯食堂」を根室市総合文化会館で開催しました。会場には満員御礼の参加者30名にお集まりいただき、協力隊の出身地である福井県のソウルフード「ソースカツ丼」と「おろし蕎麦」を食べながら、これまでの活動報告を行ったほか、フリータイムでは各テーブルごとに楽しく交流が行われました。


 

ソースカツ丼、上手にできました!

  せっかくだから美味しく味わっていただこうと、協力隊4名が文化会館の開場と同時に朝早くから集まり、日ごろから活動を応援してくださっているボランティアの方々にもお手伝い頂きながら仕込みや調理を頑張りました。

 予定よりも提供する時間が少し遅れ反省点はあったものの、配膳した際に参加者の皆さまの歓声や笑顔を見て、会場全体に広がるあたたかさに触れ、ほっとしました。

食品衛生管理者監修のもと、衛生管理にも気を配りました。

 会場からは「美味しい」というお声が聞こえ、活動に対し様々なご感想や意見を聞くことができたり、協力隊と参加者の間で自然と根室の良いところを語り合う様子が見られるなど、とてもアットホームな雰囲気の中あっという間に時間が過ぎていきました。

 イベントが終了し片づけて間もなく、反省会兼ミーティングを行い、初のイベント開催で緊張もしたが、参加していただいた皆さまに楽しんでいただけて、達成感を得られたことと、アンケート調査にご協力いただいた内容に目を通し、今後の活動に活かしていこうと、協力隊みなで確認し合い、会場を後にしました。

 参加していただきました皆さま、ありがとうございました。今回は参加が叶わなかった皆さまも次回のイベントにご期待ください!

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部総合政策室

〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 3階
電話番号:0153-23-6111(代表)ファックス:0153-24-8692

総合政策室へのお問い合わせはこちら


更新日:2025年03月26日