ガソリンの取扱いに注意してください!
ガソリンは私たちの生活において、自動車の燃料等に用いられる身近なものです。しかし取り扱いを間違えると、爆発的に燃焼し、大きな火災につながります。
改めてガソリンの取り扱いについて確認してみましょう。
ガソリンに関するQ&A
Q1.ガソリンは何故危険なの?
A.灯油や軽油に比べ容易に引火しやすく、爆発的に燃焼するからです。
ガソリンは気温がマイナス40度でも気化します。つまり、常温でも常に可燃性のガスを発生させているため、静電気などの小さな火花でも容易に引火し、爆発的に燃焼する性質があります。
Q2.ポリタンクの容器でガソリンを運ぶことはできるの?
A.できません。
ガソリンを入れる容器は、消防法令に適合した一定の強度を有する金属製等の材質の容器を使用しなければなりません。また、携行缶からガソリンを取り扱う際には、火の気がない安全な場所で、圧力調整ねじ等でガスを抜いてから使用してください。
ガソリン携行缶 灯油用ポリタンク
Q3.灯油用のポリタンクにガソリンを入れると、どんな危険がありますか?
A.ガソリンの成分によって容器が変形し、中身が漏れ出す恐れがあります。
また、ポリタンクには静電気が溜まりやすく、蓋を開けた瞬間に放電し、ガソリンの蒸気に引火する危険性がります。
Q4.セルフスタンドで自ら携行缶にガソリンを入れることはできるの?
A.できません。
セルフスタンドでは自動車に給油することはできますが、自ら携行缶にガソリンを入れることはできません。携行缶にガソリンを入れる場合は、必ず従業員の方を呼んで、適正な容器であることを確認したうえで入れてもらうようにしましょう。
また、スタンドによっては、ガソリンを容器に入れない場合もあります。
ガソリン携行缶 正しく使う 6つのポイント!

その他ガソリン等の危険物の取り扱い詳細については、下記のリンクをご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年07月29日