リチウムイオン電池からの火災にご注意
リチウムイオン電池とは
リチウムイオン電池は、一般的に使用されているニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などと比べて高容量、高出力、軽量という特徴があり、スマートフォン、タブレット、ノートパソコン、携帯型ゲーム機など、様々な製品に使用されていますが、誤った使用方法や、充電中・機器の使用中に出火する火災が全国で増加しています。
火災発生の事例
1 充電池の仕様に応じた設定で充電しなかったため、過充電となり出火した。
2 専用(対応型)充電器を使用しなかったため、過充電となり出火した。
3 廃棄する際に分解していて、外力により損傷し出火した。
4 スマートフォンのイヤホンジャックの清掃や、電池の交換修理をする際に、鋭利なものを差し込んだため内蔵充電池が損傷し出火した。
5 社告・リコール品を使用していて出火した。
6 経年使用による劣化で出火した。
7 電池、制御装置等、製品の不具合により出火した。
リチウムイオン蓄電池による電気火災を防ぐための主な対策
事例 ・落下、浸水したモバイルバッテリーを使用していたところ火災となった。
・モバイルバッテリーが暖房器具の温風により加熱され火災となった。
対策:破損、膨張などの異常のある場合は使用しない。リチウムイオン蓄電池は熱く
なる場所に放置しない。
〇その他一般的な対策の例
・むやみに家電製品を分解・修理・改造しない。
・水のかかる場所では使用しない。
・定期的に異常がないか確認し、機器に深いキズや変形・焦げた跡等の異常がある
場合は使用しない。
・耐用年数を超過した製品は使用しない。
・リコール情報を確認する。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年09月12日