暖房器具の取り扱いにご注意を!(消防本部)


寒い季節に欠かすことができない暖房器具ですが、ちょっとした不注意や誤った使用方法から火災になることがありますので、暖房器具の取り扱いには十分注意してください。
1 衣類などの可燃物の近くで使用しない
・ストーブの上で洗濯物などを干すのはやめましょう。
・カーテンや衣類、布団、ふすまなどのそばでは使用しないようにしましょう。
2 スプレー缶などを暖房器具のそばに置かない
・ スプレー缶などを暖房器具のそばに置いていると、放射熱で加熱され、缶の内圧が上
昇して破裂し、漏れたガスに引火するおそれがあるので絶対にやめましょう。
3 寝る時や外出時には必ず火を消す
・ 布団などが接触して火災となるおそれがあるので、寝る時や外出する
ときは暖房器具のスイッチを切る習慣を身につけましょう。
・ ストーブやファンヒーターを長時間使用しないとき、誤ってスイッチ
が入ることを防ぐためにコンセントを抜きましょう。
4 カートリッジタンクの口金は確実に締まったことを確認してからセットする
・ 給油時は必ず消火し、火が消えたことを確かめてから給油しましょう。
・ 給油後は、火気のないところで一度カートリッジタンクをひっくり返し灯油が漏れない
ことを確認してからセットしましょう。
薪ストーブによる火災を防ごう
エコ等で関心が高まり注目されている薪ストーブですが、ちょっとした不注意や誤った取扱いにより、最近、市内においても薪ストーブが原因となる火災が発生しています。
薪ストーブを安全に取扱うため、次のことに注意して火災を未然に防ぎましょう。
1 点検・清掃をこまめに行いましょう。
2 周囲に燃えやすいものを置かないようにしましょう。
3 決められた燃料以外は使用しないようにしましょう。
4 灰の処理は正しく行いましょう。
5 設置するときは専門業者に相談しましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年10月11日