防災グッズ等販売の不審電話に注意しましょう
令和元年6月以降、近隣市において消防職員を名乗る不審電話が多発しております。根室市内においては現在のところ、被害は発生しておりませんが、注意喚起のため情報提供いたします。
不審電話は、「消防の者ですが、防災グッズを送るので家族の人数を教えてください。」などと個人の情報を聞き出すものです。他には防災グッズの配布以外に「防災マップを配布します。」というものもあります。
消防署では、電話をかけて防災グッズを配布したり、防災マップを配布するために電話で個人情報等を聞くことはありませんので、市民の皆様は安易に名前や住所等を答えないようご注意願います。
市民の皆様へ
<不審電話の例>
・「消防の者ですが、防災グッズを送るので家族の人数を教えてください。」
・「防災マップを配布しますので、一緒に住んでいる人を教えてください。」
・「消防署の者ですが、防災グッズを送るので受け取ってください。」
・「防災グッズを無料で配布していますので、お名前と住所を教えてください。」
・「消防署の者です。現在、一人暮らしの方へ防災グッズを無料で配布していますが、一人暮らしですか?」
消防署では、このような電話をかけることはありません。
過去にも、消防職員を装い、消火器や住宅用火災警報器等の悪質販売の事例が報告されております。
・氏名や住所、世帯状況などの個人情報を質問されても、絶対に答えないでください。
・その他の質問にも答える必要はありません。すぐに電話を切ってください。
・消防署が送り主となっている不審な郵便物が届いた場合は、受け取らないでください。
・不審に思った場合、料金をその場で支払ったり、契約書にハンコを押さないでください。
消防署では、防災関連商品及び消防用設備等の販売はしておりません。
このような不審な電話がありましたら、消防署に連絡してください。

- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年08月22日