第10期 根室市総合計画《MIRAI with NEMURO》


「第10期根室市総合計画」を策定しました。
今後10年間のまちづくりの基本方針を示す「第10期根室市総合計画」を令和7年3月に策定しました。総合計画はまちづくりの最上位計画でありますことから、約2年にわたる策定作業を経て、まちづくり市民会議や市議会特別委員会での議論、地域懇談会での市民の皆さまとの活発な意見交換を重ねながら、根室の未来について考えてきました。
新しい総合計画のテーマは、「未来志向で共に創る 海と大地に生きるまち 根室」です。子ども達が将来根室の地で活躍できる舞台となっていることを目指し、想いを込めました。
根室ってどんなまち? 根室のこれからってどうなるの? 私にもできる「まちづくり」って何だろう?そんな疑問や想いに寄り添えるように、統一感のあるやさしいデザインコンセプトで、どなたにも手に取りやすい内容となっています。
みんなでよりよいまちをつくっていくために、皆さまぜひご覧ください。
計画の構成
総合計画は、目指すべき将来都市像を掲げ、次のように構成されています。
- 基本構想:まちづくりの基本理念で、将来都市像及び政策目標などの大綱を示すもの
- 基本計画:基本構想に基づく市政の基本的な計画であり、政策目標を踏まえた施策の具体的な方策や成果指標を体系的に示すもの
- 実施計画:基本計画に基づく財源の裏付けを伴う具体的な計画であり、施策を実現するための事務事業を示すもの

第10期根室市総合計画本編
・市長挨拶 ・目次
・策定趣旨 ・根室市の概要 ・社会情勢の変化と課題 ・市民意見のポイント
基本構想
・まちづくりの基本理念 ・将来都市像 ・将来人口 ・政策大綱
基本計画 第1章 重点プロジェクト
・SWOT分析 ・重点プロジェクト ・施策体系 ・計画体系
基本計画 第2章 分野別計画
5_政策目標1 安心して健やかに暮らせるまち (PDFファイル: 723.1KB)

1- 1 少子化対策・子育て支援体制の推進
1- 2 子どもの成長への支援体制の推進
1- 3 健康づくりの推進
1- 4 地域医療の充実
1- 5 高齢者福祉・介護の充実
1- 6 障がい者福祉の充実
1- 7 地域福祉の充実
1- 8 生活自立支援
6_政策目標2 災害に強く安心して生活できるまち (PDFファイル: 876.5KB)

2- 1 防災・減災対策の強化
2- 2 地域安全対策の充実
2- 3 消防・救急体制の充実
2- 4 安全と安心を未来につなぐ水道
2- 5 次世代へ豊かな水環境をつなぐ下水道
2- 6 生活環境施設の充実
2- 7 住環境の改善
2- 8 公園・緑地の環境整備の推進
2- 9 道路・河川の整備と管理
2-10 港湾の機能強化
2-11 地域交通の維持確保
7_政策目標3 人を育み、文化を創造するまち (PDFファイル: 641.9KB)

3- 1 家庭教育の充実
3- 2 義務教育の充実
3- 3 高等学校教育の充実
3- 4 社会教育の充実
3- 5 歴史・芸術文化・スポーツの充実
8_政策目標4 自然と調和し、うるおいを感じられるまち (PDFファイル: 551.3KB)

4- 1 カーボンニュートラルの推進
4- 2 循環型社会の推進
4- 3 環境保全の促進
4- 4 自然保護の推進・自然環境の利用促進
9_政策目標5 魅力あふれる地域資源を育み生かすまち (PDFファイル: 1.1MB)

5- 1 国際漁業対策
5- 2 沿岸漁業の振興
5- 3 養殖業の推進
5- 4 漁業の担い手対策
5- 5 水産食品製造業の振興
5- 6 根室産水産物の消費拡大
5- 7 農業の振興
5- 8 林業の振興
5- 9 海外との経済交流の推進
5-10 就業環境の充実
5-11 商工業の振興
5-12 自然・歴史・食観光の振興
5-13 産業連携の促進
5-14 移住交流の促進
10_政策目標6 北方領土の復帰を目指すまち (PDFファイル: 452.9KB)

6- 1 北方領土の復帰をめざす取組の推進
6- 2 北方領土の復帰に向けた社会基盤の整備
11_基本構想の推進方針 (PDFファイル: 815.5KB)

- コミュニティ活動の活性化
- 人権・多様性の尊重
- 男女共同参画の促進
- 多文化共生の促進・国際交流、姉妹都市交流の推進
- 開かれた市政運営と市民協働
- シティプロモーションの推進
- 計画的で持続可能な財政運営
- デジタル基盤整備
- 人材の育成・確保
資料編
・まちづくり市民会議からの提言 ・根室高校生まちづくりアンケートを通した10代の提言 ・成果指標一覧 ・分野別個別計画等一覧


総合計画ギャラリー 一部をご紹介します!












- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月02日