根室市立地適正化計画について
根室市では、平成 28 年度に根室市都市計画マスタープランの見直しを行い、目指すべきまちの将来像を『総合型のまちづくり政策の推進による、賑わい溢れる、快適で安全安心なコンパクトシティの実現』と定め、具体的な施策に取り組んでいますが、人口減少や少子高齢化をはじめとしたさまざまな課題の対応策の一つとして、都市再生特別措置法第 81 条第 1 項の規定に基づき、根室市立地適正化計画を策定しました。
計画期間
令和7(2025)年度から令和28(2046)年度までの22年間
計画書のダウンロード(分割)
表紙・目次
序章 はじめに
1.目的
2.立地適正化計画とは
3.計画の位置づけ
4.計画の範囲
5.計画期間
6.計画の構成
第1章 根室市の現状と課題
1.関連する計画や他部局の施策等に関する整理
2.現在及び将来見通しにおける都市構造上の課題の分析
1)人口
2)土地利用
3)公共交通
4)都市機能
5)防災
6)市街地整備状況
7)経済
8)地価
9)レーダーチャートによる評価結果
3.市民アンケート調査
4.課題
第1章 根室市の現状と課題 【1.から2.4)まで】 (PDFファイル: 11.8MB)
第1章 根室市の現状と課題 【2.5)以降】 (PDFファイル: 6.0MB)
第2章 立地適正化計画の基本方針
1.まちづくり方針について
2.目指すべき都市の骨格構造について
第2章 立地適正化計画の基本方針 (PDFファイル: 2.1MB)
第3章 都市機能誘導区域の設定
1.都市機能誘導区域の検討
1)基本的な考え方について(都市計画運用指針より)
2)都市機能誘導区域の検討
3)都市機能誘導区域
4)都市機能誘導区域に関する考察(道内他都市との比較)
第3章 都市機能誘導区域の設定 (PDFファイル: 4.8MB)
第4章 誘導施設の設定
1.誘導施設について
1)基本的な考え方について
2)誘導施設の検討
3)誘導施設の設定について
2.誘導施設
第5章 居住誘導区域の設定
1.居住誘導区域の検討
1)基本的な考え方について(都市計画運用指針より)
2)居住誘導区域の検討
2.居住誘導区域
第5章 居住誘導区域の設定 (PDFファイル: 5.5MB)
第6章 誘導施策
1.誘導施策とは
1)基本的な考え方について
2)誘導のために講じるべき施策の設定
3)届出制度
第7章 防災指針
1.防災指針とは
1)基本的な考え方(都市計画運用指針からの抜粋)
2)防災指針の位置づけ
2.根室市で想定される災害
3.災害リスク分析
1)津波浸水想定区域
2)高潮浸水想定
3)土砂災害
4)災害リスク分析と防災まちづくりに向けた課題の抽出
4.防災まちづくりの将来像、取組方針
5.防災指針と具体的な取組
第8章 目標値と計画の評価について
1.施策の実施状況に関する評価について
1)基本的な考え方について(都市計画運用指針からの抜粋)
2)本計画での考え方
3)目標値
2.計画の見直しについて
第8章 目標値と計画の評価について (PDFファイル: 1.7MB)
参考資料
1)計画の策定体制
2)スケジュール
3)市民アンケート調査結果
4)用語集
概要版
届出制度について
都市再生特別措置法に基づき、「立地適正化計画対象区域」(=都市計画区域)内において、届出の対象となる行為を行う場合、これらの行為に着手する日の30日前までに、市長への事前届出が必要となります。
なお、届出は、誘導区域外での住宅開発、誘導施設の整備を制限するものではありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設水道部都市整備課
〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 2階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692都市整備課へのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日