これまでの経過
令和3年3月 | 根室市新庁舎建設実施設計の策定に着手 | ||||
令和3年2月 | 根室市新庁舎建設基本設計書を策定 | ||||
第10回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●根室市新庁舎建設基本設計書の報告 |
|||||
令和3年1月 |
第9回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●根室市新庁舎建設基本設計書について協議 |
||||
令和2年12月 |
第8回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●根室市新庁舎建設基本計画の報告 |
||||
令和2年11月 | 根室市新庁舎建設基本設計の策定に着手 | ||||
根室市新庁舎建設基本計画(案)のパブリックコメントが終了 根室市新庁舎建設基本計画を策定 |
|||||
令和2年10月 | 根室市新庁舎建設基本計画(案)のパブリックコメントを開始 | ||||
第7回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●根室市新庁舎建設基本計画(素案)について協議 |
|||||
令和2年8月 |
第6回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●新庁舎の駐車場の配置計画などについて協議 |
||||
各ワーキンググループが新庁舎に必要な機能などを整理した報告書を作成 | |||||
令和2年7月 |
第5回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●新庁舎の建設位置などについて協議 |
||||
令和2年6月 |
第4回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●公募型プロポーザルの選定結果及び企画提案について報告 |
||||
令和2年5月 | 根室市新庁舎建設基本計画の策定に着手 | ||||
根室市庁舎建設基本計画及び基本設計業務委託公募型プロポーザルの実施 ●最優秀提案者を選考し、受託候補者を決定 |
|||||
令和2年3月 |
根室市役所庁舎建替基本構想(案)のパブリックコメントが終了 根室市役所庁舎建替基本構想を策定 |
||||
令和2年2月 | 根室市役所庁舎建替基本構想(案)のパブリックコメントを開始 | ||||
第3回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●根室市役所庁舎建替基本構想(案)について協議 |
|||||
令和2年1月 |
第2回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 ●根室市役所庁舎建替基本構想(素案)について協議 |
||||
令和元年12月 |
根室市役所庁舎建替推進本部の下部組織として「根室市役所庁舎建替推進部会」及び3つのワーキンググループを設置 ●安心・安全な庁舎検討ワーキンググループ ●執務環境(改善)検討ワーキンググループ ●窓口環境・サービス検討ワーキンググループ |
||||
令和元年11月 |
第1回 根室市役所庁舎建替検討委員会の開催 |
||||
「根室市庁舎耐震化等庁内検討会議」を「根室市役所庁舎建替推進本部」と改める | |||||
市政モニター会議から庁舎整備に関する提言書が提出される |
|||||
令和元年10月 | 根室市役所庁舎建替基本構想の策定に着手 | ||||
令和元年8月 |
根室市庁舎耐震化等庁内検討会議/政策会議の開催 ●市役所庁舎を「災害対応拠点施設として建替え耐震化を図る」との方針を決定 |
||||
令和元年7月 | 市政モニター会議で「市役所庁舎の整備」をテーマに議論を開始 | ||||
平成30年12月 |
市民アンケート結果を公表 ●配布件数 989件 ●回答件数(率) 268件(27.1%)
⇒現庁舎の整備手法について7割弱が建替えと回答 |
||||
平成30年10月 | 庁舎整備に関する市民アンケートを実施 | ||||
平成30年6月 |
「根室市本庁舎整備に向けた基本事項整理報告書(素案)」作成 ●整備手法1 大規模改修・耐震補強(現庁舎を利用しながら工事) ●整備手法2 大規模改修・耐震補強(仮庁舎を設置し工事) ●整備手法3 建替え(現敷地内での建替え) の3つの整備手法について比較検討を開始 |
||||
平成28年11月 |
根室市庁舎耐震化等庁内検討会議の設置 |
||||
平成21年8月 |
根室市役所庁舎耐震診断を実施 ⇒震度6強程度の地震により倒壊する可能性が高いことが判明 |
||||
昭和48年7月 | 根室市役所庁舎完成 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部庁舎整備推進課
〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 3階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692庁舎整備推進課へのお問い合わせはこちら
更新日:2021年05月18日