地震に備えて
非常品持ち出し品一覧
貴重品 | 現金、権利証書、通帳、印鑑、免許証、健康保険証など |
---|---|
非常食品 | カンパン、缶詰など火を使わなくても食べられるもの |
応急医療品 | かぜ薬、消毒薬、胃腸薬、目薬、包帯、その他常備薬など |
衣類 | 下着、上着、セーター、タオル、軍手、紙おむつ、など |
携帯ラジオ | AM・FM両方聴けるもの(予備電池を忘れずに) |
照明器具 | 懐中電灯(予備電池を忘れずに)、ろうそく(太くて短いもの) |
食品 |
米(缶詰やレトルトのごはん、アルファ米も便利) |
---|---|
水 | 飲料水(1人1日3リットル)、生活用水(炊事洗濯、洗面、トイレ) |
燃料 | 卓上コンロ(1本2時間)、練炭・木炭(換気に注意) |
その他 | 毛布、寝袋、テント |
こんな物も役に立つ
小銭、ドライシャンプー、ホイッスル、ポリタンク、バール、ブルシート、使い捨てカイロ、さらし、ガムテープ、地図、筆記用具、自転車
これらの品は百貨店、アウトドアショップにセットで売っています。

我が家の安全対策
- 家具や照明器具をしっかりと固定し、転倒や落下を防ぎましょう。
- 窓や食器棚などのガラス部分には飛散防止フィルムなど張っておきましょう。
- 家の中に地震時の逃げ場となる安全なスペースを確保しましょう。 (玄関や廊下などには家具や荷物などを置かないように)
- テレビや花瓶などを高い所に置かない。
- 床に散乱したガラスなどで怪我をしないよう普段から厚手のスリッパの使用を心がける。
家族防災会議を開こう
- 家族の役割分担
- 家の中の危険箇所を確認する(家具などの転倒・落下)
- 非常持ち出し品の点検と置き場所の確認
- 避難場所、避難路の確認(事前にみんなで下見を行う)
- 家族が離れ離れになったときに連絡方法や集合場所
- 応急手当の知識を身につける
- 消火器具の設置場所の確認及び点検
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年05月31日