水道水がいつもと違う時には

水道水に、においを感じたり、水に色が着いているなどのお問い合わせが寄せられることがあります。その代表例と考えられる原因をご説明いたします。

においを感じる 

水道水につく『におい』について説明します。

朝の使い始めに臭いを感じる

一般的に、人間の嗅覚は、朝の起床時に一番強く感じるといわれております。朝の使い始めだけ異臭を感じる場合は、臭いの感度が高くなっているためと思われますのでご安心ください。また、水道水が給水管の中に長時間滞留していると、使用している管の種類により臭いが水につくことがあります。

カルキ臭・塩素臭を感じる

水道水は、水道法により塩素(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒をおこない、水道水中の遊離残留塩素を0.1mg/l以上に保持することが義務付けられています。塩素のにおいは、水道水がきちんと消毒された衛生的で安全な水であることを示すものですが、水温の変化や体調によっては、強く感じることがあります。また、雪解けの時期(2~5月ごろ)における大雨の後など、水源の水質が悪化した場合、浄水場では消毒剤である塩素の量を増やすため、においが強くなることがあります。

カビ臭を感じる

河川やダムなどの水源でカビ臭が発生した場合には、浄水場で粉末活性炭による浄水処理を行ってカビ臭を除去しています。カビ臭は、腐敗菌や病原菌のような不衛生なものから発生したものではなくて、河川や湖沼などの自然にいる微生物が細胞内で産出した物質であるため、安全性に問題はありません。

色の着いた水が出る

水道水につく『色』について説明します。

白い水が出る

水道水の中に小さい気泡(空気)が入ったため起こる現象です。コップ等の容器に入れて5分間ほど放置しておいてください。白い濁りは消えて透明になりますので、安心してご使用ください。透明にならない時は、他に原因が考えられますので、水道課にお問い合わせください。

赤い水が出る

朝の使い始めに赤い水が出る

水道の屋内配管に鋼管(内面に亜鉛をメッキしたもの)を使っている場合、数年使用すると内面に鉄さびが生じます。これが管内に溜まった水とともに出てくると黄色や褐色になり、ときには砂のようなさび粒が出てくることもあります。

突然、赤い水が出てきたら?

近くで火災が発生し消火栓を使用した場合や漏水など水道事故があった場合、水道管の中を流れる水の速さや方向がいつもと変わるため水道管内の鉄さびなどが流れ出ることがあります。このようなときは、水道課にお問い合わせください。

水道水の水質について

水道水の水質は、水道法により給水栓における水道水が水質基準に適合することが義務付けられています。根室市では、安全で良質な水道水をお届けするために水源から給水栓(蛇口)に至るまでの水質検査について年間の水質検査計画を策定し、これに基づいて、市内各給水区域の端末給水栓(蛇口)で水質検査を実施しています。水道水の水質検査結果については、広くご理解いただけるようにホームページ内で掲載しております。

この記事に関するお問い合わせ先

建設水道部上下水道施設課(水道事業担当、水道維持担当)

〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 2階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692

水道課へのお問い合わせはこちら


更新日:2024年04月01日