お子さんの予防接種
予防接種は、実施医療機関で個別接種となります。定期予防接種については、費用が無料となります。母子健康手帳を持参してください。
実施時期、実施医療機関については、下記のリンクをご覧ください。
市外の医療機関で定期予防接種を受ける際には、市が発行する「予防接種依頼書」が必要です。詳細については保健課健康推進担当までお問い合わせください。
お子さんの予防接種のお知らせ
お子さんの各予防接種開始時期などのお知らせ
令和2年10月1日から、『ロタウイルスワクチンが定期接種』になります!
※ロタウイルスワクチンの定期接種は令和2年8月1日以降にお生まれのお子さんが対象です。
※ロタウイルスワクチンの1回目の接種は生後14週6日までに接種してください。
令和5年4月1日から『四種混合ワクチン定期接種対象者』について
変更前 3か月~7歳6か月未満
変更後 2か月~7歳6か月未満
となり、定期接種対象者が1か月前倒しになり変更となりました。
また、『異なるワクチンの接種間隔』が変更になります。
詳細については、下記をご覧ください。
種類 | 内容 | 対象月年齢 | |
定期接種(無料) |
ロタウイルス ※2種類のうちどちらかを接種 |
ロタリックス:ロタウイルス胃腸炎の予防(2回接種) | 生後6週0日~24週0日 |
ロタテック:ロタウイルス胃腸炎の予防(3回接種) | 生後6週0日~32週0日 | ||
ヒブ | 細菌性髄膜炎などの予防(4回接種) | 2ヵ月~5歳未満 | |
小児肺炎球菌 | 細菌性髄膜炎などの予防(4回接種) | 2ヵ月~5歳未満 | |
B型肝炎 | B型肝炎の予防(3回接種) | 2ヵ月~12ヵ月未満 | |
四種混合 ・ジフテリア ・百日咳 ・破傷風 ・ポリオ |
各感染症の予防 ・1期初回(3回接種) |
2ヵ月~7歳6ヵ月未満 | |
各感染症の予防 ・1期追加(1回接種) |
1期初回終了後 1年~1年6ヵ月の間 |
||
BCG | 結核の予防(1回接種) |
1歳未満 ※標準的な接種期間 5ヵ月~8ヵ月未満 |
|
麻しん・風しん混合 (MRワクチン) |
麻しん、風しんの予防 ・1期(1回接種) ・2期(1回接種) |
(1期) 1歳~2歳未満 (2期) 小学校就学前の1年間 |
|
水ぼうそう | 水ぼうそうの予防(2回接種) | 1歳~3歳未満 | |
二種混合 ・ジフテリア ・破傷風 |
ジフテリア・破傷風の予防(1回接種) |
小学6年生 11歳~13歳未満 |
|
子宮頸がん (HPVワクチン) |
子宮頸がんの予防(3回接種) | 小学6年生~高校1年生相当の女子 | |
日本脳炎 |
ウイルスによる脳炎、髄膜炎の予防 ・1期(3回接種) |
(1期) 6ヵ月~7歳6ヵ月未満 |
|
・2期(1回接種) |
(2期) 9歳~13歳未満 |
||
任意接種(有料) | おたふくかぜ | おたふくかぜの予防 | 1歳以上 |
予防接種のお知らせ(予防接種スケジュール) (PDFファイル: 608.0KB)
接種から数日間は、発熱や接種部位の腫脹(はれ)などが出ることがあります。ルール上接種が可能な期間であっても、必ず、発熱や、接種部位の腫脹(はれ)がないこと、体調が良いことを確認し、かかりつけ医に相談の上、接種を受けてください。
根室市の予防接種対象者や、乳幼児健診の日程などのお知らせ
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年05月22日