消防本部『119番の日』のお知らせ
消防本部「119番の日」について
皆さん「119番の日」をご存知でしょうか。 消防の仕事や119番の利用について、正しい知識と理解を深めていただくことを目的として昭和62年より11月9日が「119番の日」(ひゃくじゅうきゅうばんのひ)として制定されました。
自分の目の前で火事や急病人、事故などが発生した場合、誰でも気が動転し、興奮した状態になりがちですが、まずは、自分自身の安全を確保し、早く正確に119番通報することが被害を最小限にし、生命や財産を守ることになりますので、慌てず通報し消防からのお聞きすることに対して、落ち着いて答えて下さい。
1 はじめに、「火事ですか?」「救急ですか?」と聞きますので「火事」か「救急」なのかを伝えて下さい。
2 次に住所、または発生場所、世帯主のお名前を聞きます。近くに目標となる建物などがあれば伝えて下さい。
3 「火事」であれば、何が燃えているか? 逃げ遅れ、けがをした人はいるか?などお聞きします。
「救急」であれば、救急車が必要な方のお名前、年齢、性別、現在の症状や 病気かかりつけ病院などもお聞きします。
また、応急手当が必要な場合、今通報している電話がスマートフォンであれば、心臓マッサージなどを含む応急手当の方法を解説した動画を通報者のスマートフォンに送信することができます。
詳しくは、消防署救急通信課通信担当までお問い合わせください。(連絡先 24-3164)
消防本部通信室の様子
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年11月07日
















