「防災ラジオ」の貸与について
・根室市では、災害時における迅速かつ確実な情報伝達体制の強化を目的に「防災ラジオ」貸与制度を開
始しました。
・本制度は、防災行政無線とFMねむろ(76.3MHz)の連携により、防災情報を自動的に受信し放送する
機能を持つ「防災ラジオ」を、希望する対象者に無償で貸与するものとなっておりますので、是非ご活
用ください。
「防災ラジオ」の貸与について(PDFファイル:646.4KB)
根室市防災ラジオ貸与申請書(Wordファイル:19.7KB)
貸与対象者
・根室市内に住居を有する個人、根室市内に所在する施設
(1) 自主防災組織会長又は町内会長
(2) 民生委員児童委員
(3) 避難行動要支援者名簿登載者又はその支援者
(4) スマートフォン等を所持していない高齢者(75歳以上)のみの世帯の世帯主
(5) 要配慮者利用施設など防災上必要と認めた施設及び団体の管理者
貸与台数
・1世帯又は1施設につき1台
貸与までの流れ
1.市役所危機管理課へ別添の申請書を提出 (郵送・ファックス・メール可)
※ ファックスの場合は確認のため、併せてお電話ください。
※ メールの場合、申請書の様式は、市ホームページからダウンロード願います。
2.市役所から貸与決定通知書を郵送します。
3.決定通知書と身分を証明できるものを持参のうえ、市役所 3階 危機管理課へ。
4.「防災ラジオ」をお渡しします。
防災ラジオの特徴
・ 防災行政無線(Jアラート)からの緊急割込放送を自動的に受信します。
・ 電源OFFの場合でも割込放送を受信すると自動的に電源が入り、緊急情報は
最大音量、通常の割込放送は通常音量で放送されます。
・ 平常時は、通常のAM/FMラジオとして使用可能です。
【仕様】
・寸法 縦:4.6cm 横:15.0cm 高さ:10.0cm
・重さ 約430g
・機能 録音機能付き
・電源 ACアダプタ、単3アルカリ乾電池4本
・受信チャンネル
(AM) HBCラジオ、STVラジオ、NHK第1、NHK第2
(FM) FMねむろ、NHK-FM
留意事項
(1)防災ラジオの台数に限りがあるため、希望者が多数の場合は追加調達等により、
お渡しまでに期間を要する場合がありますのでご了承ください。
(2)電源は、平常時は家庭用コンセントを使用するタイプです。
電池(単3電池4本)は停電時の非常用となりますので、電池のみ使用の場合は、
待機状態で約2日間程度、放送状態で約6時間程度しか持ちません。
(3)防災ラジオは無償貸与ですが、電気料や電池代、また、電波不感の場合に、別途
アンテナ等を追加設置する場合は自己負担となります。
(4)防災ラジオの譲渡、転貸、転売、改造等は禁止です。
問い合わせ、申込先
根室市 総務部 危機管理課 危機管理担当
TEL:0153-23-6111(内線2341)
ファックス:0153-24-8692
メール:sou_kikikanri@city.nemuro.hokkaido.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年07月01日