令和6年度根室市物価高騰対策給付金のご案内

(2/7更新)住民税均等割のみ課税世帯に対する給付の記載を追記しました。

給付金の概要

令和6年度根室市物価高騰対策給付金は「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、特に負担感の大きい住民税非課税世帯等を支援する給付金です。

給付金の支給額

・非課税世帯等給付金 1世帯当たり3万円

・こども加算   こども1人当たり2万円

支給対象者

1.令和6年度住民税非課税世帯(国の基準)

令和6年12月13日時点で根室市に住民登録のある世帯のうち、世帯員全員が令和6年度住民税均等割が賦課されていない者又は収入がなく未申告である者のみで構成された世帯が住民税非課税世帯となります。

2.令和6年度住民税均等割のみ課税世帯(根室市独自基準)

令和6年12月13日時点で根室市に住民登録のある世帯のうち、世帯員全員が住民税所得割が賦課されていない者又は収入がなく未申告である者のみで構成された世帯であり、世帯員に一人以上、住民税均等割のみ課税者を含む世帯が住民税均等割のみ課税世帯

※本給付金は課税者からの扶養の有無にかかわらず給付対象となります。

※「1.令和6年度住民税非課税世帯」で給付対象となった世帯は「2.令和6年度住民税均等割のみ課税世帯」の対象となりません。

支給の手続き(住民税非課税世帯等給付金)

支給のお知らせの対象となる方

〇根室市で給付金を受給されたことのある世帯又はマイナンバーカードに公金受取口座を登録している世帯が対象となります。

・対象となる世帯に対しては、根室市より順次案内を送付しています。

 令和6年度住民税非課税世帯:令和7年1月中旬発送

 令和6年度住民税均等割のみ課税世帯:令和7年2月上旬発送

・口座変更又は給付金の支給を辞退する方以外は手続き不要です。

確認書の対象となる方

〇根室市で給付金を受給されたことのない世帯又はマイナンバーカードに公金受取口座を登録していない世帯が対象となります。

・確認書の対象となる世帯は手続き(書類の提出等)が必要となります。

■書類発送時期:令和6年度住民税非課税世帯:令和7年1月中旬発送

        令和6年度住民税均等割のみ課税世帯:令和7年2月上旬発送

■支給の時期:根室市が確認書を受理してから概ね2週間後

■確認書提出期限:令和7年7月31日木曜日

申請書の対象となる方

転入者(令和6年1月2日以降に転入した者)を含む世帯は、申請が必要です。

・申請書は本ページよりダウンロード又は市役所社会福祉課(8番窓口)にて取得可能です。

・令和6年1月1日時点の住所地の証明書(住民税非課税証明書、課税証明書等)が必要となる場合があります。

【申請期限】令和7年7月31日木曜日

こども加算

こども加算は支給対象者の世帯員である18歳以下のこども(平成18年4月2日以降生まれの児童)1人当たり2万円を支給する給付金です。

・支給の手続きについては、原則住民税非課税世帯等給付金と同様です。

・令和6年度住民税非課税世帯及び令和6年度住民税均等割のみ課税世帯と同封にて案内を送付しております。

・転入者又は申請児を含む世帯は別途申請が必要です。

 

≪こども加算の対象となる児童の範囲≫

ア.平成18年4月2日以降に出生した児童で令和6年12月13日時点において、支給対象者と同一の世帯である児童

イ.令和6年12月14日から令和7年7月31日までに出生した児童(手続きが間に合う方)で出生日及び申請日時点で支給対象者と同一の世帯である児童

ウ.同一世帯員として、住民基本台帳に記載されていない単身世帯で寮などに入っている児童で支給対象者と生計が同一であると認められる世帯

※イ、ウに該当する児童がいる世帯は申請が必要となります。

《給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください!》

自宅や職場などに都道府県・市町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、根室市役所や最寄の警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

また、都道府県・市町村や国の機関を名乗るお心当たりのないメールが送られてきた場合、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部社会福祉課

〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 1階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692

社会福祉課へのお問い合わせはこちら


更新日:2025年02月07日