根室市民交通傷害共済について
根室市民交通傷害共済会員を募集しています。
万が一の交通事故に備える交通傷害共済制度とは…
市民一人一人が会費を出し合い、交通事故に遭われてケガ等をされた方に見舞金を給付し、市民相互で助け合う共済制度です。
根室市に住民登録をしている方であればどなたでも加入できます。
交通共済を知るためのQ&A
Q 会費の金額は?
A 一般 600円 小・中学生・高校生・乳幼児 400円
- 生活保護世帯の会費(全額)は市で負担します。
- 準要保護世帯の会費の半額は市が負担します。
Q 共済期間は?
A 4月1日(年度途中加入の方は加入承認の日)から翌年3月31日迄です。
Q 加入の申し込みの方法は?
A
- 幼稚園・保育所児童、小中学生、高校生は、学校等で加入申込みをしてください。
- 町会加入世帯 各町会で加入申込みをしてください。
- 町会未加入世帯 市役所交通市民生活担当(窓口3番)・歯舞支所で加入を受付しています。
1年中いつでも加入申込みができます。
Q 見舞金の支給基準と金額は?
A
等級 | 傷害の程度 | 見舞金 | 等級 | 傷害の程度 | 見舞金 |
1等級 | 死亡の場合 | 120万円 | 7等級 | 実日数治療期間3ヶ月以上 | 18万円 |
2等級 | 実日数入院治療期間9ヶ月以上 | 75万円 | 8等級 | 実日数治療期間2ヶ月以上 | 15万円 |
3等級 | 実日数入院治療期間6ヶ月以上 | 60万円 | 9等級 | 実日数治療期間1ヶ月以上 | 12万円 |
4等級 | 実日数治療期間6ヶ月以上 | 36万円 | 10等級 | 実日数治療期間2週間以上 | 9万円 |
5等級 | 実日数治療期間5ヶ月以上 | 30万円 | 11等級 | 実日数治療期間1週間以上 | 6万円 |
6等級 | 実日数治療期間4ヶ月以上 | 24万円 | 12等級 | 実日数治療期間1週間未満 | 3万円 |
- 実日数治療期間とは、入院・通院または往診に要した日数をいいます
- 共済運営委員会の規定により、事故内容によって減額して支給される場合があります。
Q 交通事故に遭い通院をしたので、見舞金の支給を申請したいのですが…
A 見舞金申請用紙を市役所交通市民生活担当(窓口3番)で請求、または申請書をダウンロードし、必要な書類を揃えて窓口3番で申請して下さい。
交通事故発生から見舞金が支給されるまでの流れ
交通事故発生 |
↓ |
警察へすぐに届出 |
↓ |
通院・入院等をした場合 申請書類の請求 (市役所交通市民生活担当窓口3番) |
↓ |
交通事故証明書の請求 (警察署にて用紙請求) |
↓ |
全治療終了後(治療期間1年未満の場合) 診断書の請求 (病院) |
↓ |
見舞金支給の申請 (市役所交通市民生活担当窓口3番) |
↓ |
審査後見舞金の支給 (口座振替など) |
- 見舞金請求期間は交通事故に遭った日から1年以内です。
- 交通事故に遭った時はすぐに警察に届けましょう。
申請に必要な書類
- 会員証
- 交通事故証明書
- 医療機関の診断書(診療年月日の記載されたもの)(次のリンクより様式ダウンロード)
- 申請書(次のリンクより様式ダウンロード)
- その他市長が指定する書類(交通事故発生状況報告書)(次のリンクより様式ダウンロード)
- 死亡診断書または死体検案書(死亡の場合のみ)
- 戸籍謄本(死亡の場合のみ)
- 申請時は必ず印鑑を持参して下さい。
- 見舞金の申請書は本人または遺族が記入してください。
被害者が未成年であるときは親権者(第一順位父または養父、第2順位母または養母)が申請して下さい。 - 交通法規を遵守している方が見舞金支給の対象者となります。
(記入例)見舞金支給申請書 (PDFファイル: 87.2KB)
(記入例)交通事故発生状況報告書 (PDFファイル: 67.7KB)
支給対象となる交通事故
道路交通法に規定する車両による運行中の人身事故が対象となります。
共済見舞金が支払われない場合
- 道路交通法に規定する道路以外の場所による車両事故。
- 地震、津波等災害による場合。
- 無免許、酒気帯び又は速度違反による運転者及び同乗者。
- 自殺行為又は犯罪を目的とした場合及び同乗者。
- 故意又は重大な過失。
根室市交通共済加入・見舞金支給状況(過去5ヶ年)
区分 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
加入率 | 48.3% | 47.0% | 46.6% | 45.5% | 41.9% |
加入者数 | 12,147人 | 11,551人 | 11,093人 | 10,519人 | 9,482人 |
区分 | 令和元年度 | 令和2年度 | 令和2年度 | 令和4年度 | 令和5年度 |
支給件数 | 14件 | 29件 | 7件 | 13件 | 13件 |
支給額 | 1,215千円 | 3,930千円 | 480千円 | 2,115千円 | 630千円 |
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年10月07日