交通安全について
交通事故は一番身近な災害です。ほんの少しの不注意で、いつもの道が悲惨な災害現場に変わりかねません。
シートベルト・チャイルドシート着用はもちろんのこと、日中車を運転するときでもライト点灯(デイ・ライト)、夜間外出するときは反射材を身につけるなど自己防衛を心がけ、毎日心を引き締めて、交通事故を防ぎましょう。
令和6年度交通安全運動実施中
年間スローガン
ストップ・ザ・交通事故
〜めざせ 安全で安心な 北海道〜
春の全国交通安全運動 | 4月6日 〜 4月15日 |
---|---|
春の行楽期の交通安全運動 | 6月8日 〜 6月17日 |
夏の交通安全運動 | 7月13日 〜 7月22日 |
秋の全国交通安全運動 | 9月21日 〜 9月30日 |
秋の輸送繁忙期の交通安全運動 | 10月16日 〜 10月25日 |
冬の交通安全運動 | 11月13日 〜 11月22日 |
重点項目
(1)こどもと高齢者の安全確保
(2)飲酒運転の根絶
(3)スピードダウン
(4)シートベルトの全席着用
(5)居眠り運転の防止
(6)自転車等の安全利用
(7)安全意識の向上
交通安全の日
名称 | 日程 |
---|---|
飲酒運転根絶の日 | 7月13日 |
交通事故死ゼロを目指す日 | 4月10日、9月30日 |
市民交通安全の日 | 毎月1日 |
道民交通安全の日 | 毎月15日 |
自転車安全日 | 毎月第1・第3金曜日 |
無事故の日 | 6月25日 |
バイクの日 | 8月19日 |
交通安全意識の高揚や、地域・職域の実情にあわせた各種広報啓発活動や街頭指導を実施します。
交通事故死ゼロを目指す日について
毎年、国民の約100人に一人が交通事故により死傷するという厳しい状況が続いており、また、近年特に、飲酒運転による死亡事故が大きな社会問題となっているように、交通事故のない社会を求める国民の声は依然として大きいものがあります。
また、記録の残る昭和43年以降、毎日、交通死亡事故が発生しているという状況が続いています。このような中、交通安全に対する国民の意識を高めるため、「交通事故死ゼロを目指す日」が設けられました。
令和6年においては、4月10日と9月30日が「交通事故死ゼロを目指す日」と決定しましたので、交通安全に対する意識の向上を図り、市民一人ひとりが、交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど、交通事故に注意して行動することによって、「交通事故死ゼロ」を目指しましょう。
通年展開
- 交通安全旗の配布等

デイライト運動
交通事故発生状況(過去5ヵ年)
区分 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 |
---|---|---|---|---|---|
件数(件) | 18 | 17 | 9 | 13 | 9 |
死者(人) | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
傷者(人) | 19 | 19 | 9 | 20 | 12 |
相談所
交通事故でトラブルを抱えてしまった時は、各種相談所を利用しましょう。
市民相談
場所:市役所地下1階市民相談室
日時:開庁日の午前10時〜午後5時
料金:無料
受付:来庁及び電話にて受付
電話:0153−23−6111(内線2024)
弁護士無料法律相談
場所:市役所地下1階市民相談室
日時:毎月第4金曜日(7月第3木曜日・12月除く)午前10時〜午後4時
料金:無料
申込み:市民相談室に電話申込みが必要、定員(10名)になり次第締め切り
電話:0153−23−6111(内線2024)
根室市市民交通傷害共済について
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年10月07日