根室市がん患者医療用補正具購入費用助成事業について
概要
根室市では、がん治療による社会生活上の負担・不安を和らげるとともに、療養生活の向上を目的として、がん患者医療用補正具購入費用の一部を助成します。
根室市がん患者医療用補正具購入費用助成事業チラシ (PDFファイル: 417.5KB)
申請方法
申請書類を市健康推進課に提出してください。(郵送可)
申請期間は購入した日から1年以内です。
様式第1号_根室市がん患者医療用補正具購入費用助成金交付申請書 (PDFファイル: 118.7KB)
対象者
次の(1)~(4)の要件にすべてあてはまる方
(1)根室市に住民票がある
(2)がんと診断を受け、治療中又は治療を受けたことがある
(3)ウィッグ、乳房補正具及び弾性着衣を購入している
(4)過去に本事業又は他の自治体が実施する同様の助成を受けていない
助成対象
対象者1人つき、それぞれの区分ごとに毎年度上限額20,000円に達するまで支給します。
区分 | 要件 |
ウィッグ | がん治療に伴う脱毛に対応するために、一時的に装着するウィッグ(装着時に皮膚を保護するネットを含む)又は毛付き帽子 |
乳房補正具 | 外科的治療等による乳房の形の変化に対応するための補正下着、パッド、人工乳房(乳房再建術等によって体内に埋め込まれたものを除く)又は人工ニップル |
弾性着衣 | がん治療に伴う四肢のリンパ浮腫(むくみ)に対応するための弾性ストッキング、弾性スリーブ及び弾性グローブ |
提出書類 | 詳細 |
がん治療を証明する書類(写し) |
抗がん剤治療や化学療法等に伴う脱毛、外科的治療等による乳房切除又はそれらのおそれが見込まれることを証明する書類 【書類の例】 がん治療に関する説明書、治療方針計画書、診療明細書など ※発行した医療機関の名称又は医師の氏名、治療を受けた方の氏名の記載があること。 |
補正具の購入にかかる領収書(原本又は写し) | 宛名、購入日、購入金額、購入品目等明細、金額の内訳、領収書発行者の名称の記載があるもの。 |
対象者及び申請者の本人確認ができるもの(写し) | 対象者及び申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、保険証(マイナ保険証含む)、マイナンバーカードなど) |
振込口座番号が確認できるもの(写し) | 振込先金融機関のカナ名義及び口座番号が確認できるもの(通帳又はキャッシュカードの写し) |
申請書(郵送可) |
根室市がん患者医療用補正具購入費用助成金交付申請書(様式第1号) 上記申請書をダウンロードし、印刷した申請書に必要事項をご記入ください。なお、申請書は市健康推進課でも準備しております。 申請書のダウンロードや市健康推進課への来庁が難しい場合は、市健康推進課(電話:0153-23-6111)までお問い合わせください。 |
郵送による申請方法
上記提出書類を用意し、下記までご郵送ください。
【申請書の提出先】
〒087-8711
根室市常盤町2丁目27番地
根室市健康福祉部健康推進課健康推進担当
電話:0153-23-6111(内線2131)
ファックス:0153-24-8692
申請手続きの留意点
※郵送申請の場合、郵送上のトラブルについては、一切責任を負えませんので、必要に応じてコピーを取ってください。
※書類の不足や不備があった場合は、根室市から連絡することがあります。また、内容によっては書類を返却したり、医師署名の意見書等の提出を求める場合がありますので、記入漏れや不足書類がないようにご注意ください。
※代理人申請について、単純な申請手続きの代行の場合は、申請者は助成対象者本人(ウィッグ等の使用者)としてください。助成対象者が未成年者や成年被後見人など(制限行為能力者)の場合、または助成対象者の振込口座がない場合に限り、代理人申請を行ってください。
支払いについて
ご指定の金融機関の口座に振り込みます。
申請書類の審査が完了しましたら、支給(又は不支給)決定通知書を申請者あてにお送りします。
申請受付から審査・助成金お支払い完了までおよそ1か月程度お時間をいただきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部健康推進課
〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 1階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692健康推進課へのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月09日