令和6年度 保健だより7月号「熱中症対策について」
暑い夏を元気に乗り切りっていただくために、熱中症対策についてご紹介します。
熱中症対策について
人の身体は、常に熱を作り出す一方、汗をかいたり、皮膚から熱を逃がすことで、体温の上昇しすぎを抑えています。体温の調整機能がうまく働かず、体内に熱がこもり、体温が異常に上昇することによって熱中症を発症します。重症化すると死に至る可能性もありますが、正しい知識と適切な行動で防ぐことができます。
特に、子どもと高齢者の脱水症状に注意!

赤ちゃんでは、特に理由がなく機嫌が悪い状況が続いたり、泣いたときの涙やよだれの量が減っていたり、皮膚が乾燥してカサカサしていたりすることが危険信号です。背が低い幼児やベビカーは地面からの照り返し熱を多く受け体温が高くなりやすいので注意しましょう。
高齢者では、代謝機能が低下して、基礎的な体力低下があったり、のどの渇いた自覚が鈍くなり水分の摂取量が減っていることなどが要因となって、気づかないうちに熱中症が進行していることがあります。
熱中症の主な症状
初期症状:めまい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、筋肉のこむら返り
重度症状:頭痛、吐き気、倦怠感、判断力低下、集中力低下、虚脱感
熱中症が疑われる人をみかけたら(主な応急処置)
・エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所へ避難
・衣類をゆるめ、からだを冷やす(首の周り、脇の下、足の付け根など)
・水分・塩分、経口補水液*などを補給する。
*水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部健康推進課
〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 1階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692健康推進課へのお問い合わせはこちら
更新日:2024年07月01日