保健だより 6月号
歯と歯ぐきの健康づくり
「8020(はちまるにいまる)運動」を知っていますか?
私たちの永久歯は、親しらずを入れると32本あります。このうちの20本があれば、ほとんどの食べ物をよくかんで、おいしく食べることができると言われています。 人生80年を通して豊かな食生活を営み、健康な日常生活を送るため80歳になっても20本以上の歯を保つことを目標に、若いうちから歯や歯ぐきの健康づくりを進めようという運動です。

「8020(はちまるにいまる)運動」を達成するには 虫歯や歯周病の予防と早期治療が大切です!
- ていねいな歯磨きで歯垢を取り除きましょう。
口の中、歯並びは、一人ひとり違うので、歯科医院で自分に合った歯磨き(ブラッシング)を教えてもらうのが一番です。歯間ブラシや糸ようじの使い方も教わりましょう。
参考:歯磨きの仕方(一例) 歯ブラシは鉛筆を持つように軽くもちましょう。歯垢をよく落とすためには、歯ブラシの毛先が歯の面に直角(90度)に近い状態で当たることが重要です。毛先を歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間にあて、細かく2〜3ミリメートル振動させて磨きます。前歯の歯と歯の間は、歯ブラシを縦に持ち磨きましょう。歯の裏も忘れずに磨きましょう。 - フッ素入り歯磨き剤も上手に使いましょう。
フッ素は、歯を強くし、細菌の働きを抑え、プラークをできにくくする効果があります。また、歯の表面を修復する作用があります。幼児期(2歳ころ)からの、定期的なフッ素塗布も有効です。 - 歯科医院で定期的に歯科健診を受けましょう。
虫歯や歯周病は、気づかぬうちに進行してしまいます。 - 規則正しいバランスのよい食生活を!
だらだら食べはやめましょう。特に糖分には注意しましょう。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部健康推進課
〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 1階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692健康推進課へのお問い合わせはこちら
更新日:2018年03月01日