令和5年度「あゆみ」(第54号)を掲載しました

次世代を担う青少年の健全育成のためには、家庭、学校、地域などすべての市民が連携・協力のうえ、それぞれの役割と責任を果たし、より良い環境づくりを推し進めることが重要となっています。
根室市青少年問題協議会では、専門部会を設けているほか健全育成と非行防止を目指し「あゆみ」を発刊しています。
令和5年度「あゆみ」(54号) -健全育成と非行防止を目指して-
あゆみ(54号)一括ダウンロード用(PDFファイル:695.1KB)
表紙
発刊にあたって
根室市民憲章
児童憲章
令和5年度根室市青少年対策推進要綱
- 基本方針
- 重点目標
- 主要推進事項
- 青少年の育成機構図
- 根室市青少年相談室の動き一覧(令和2年度)
青少年の健全育成
- 青少年の健全育成推進のための市民活動
(1)青少年健全育成のための啓発活動
(2)有害環境浄化等の運動
(3)「青少年さわやか活動賞」の表彰の実施 - 豊かな青少年を育むPTA活動
(1)「家族のルールをテーマにした三行詩」表彰の実施
令和4年度「青少年さわやか活動賞」受賞者一覧(個人・団体)
令和44年度三行詩コンクール最優秀賞受賞作品一覧
非行防止対策と補導活動
- 補導活動
(1)意義〈目的〉
(2)街頭補導の概況
・補導委員の構成
・街頭補導の方法
・街頭補導実施状況(令和2年度)
(3)指導・補導の状況と傾向
・行為別指導 補導数の推移
・学識別指導 補導数の推移
・男女別指導 補導数の推移
・令和4年度の指導 補導状況全体の傾向
(4)非行少年等検挙 補導状況(根室警察署) - 相談活動
(1)青少年相談の目的
(2)相談活動の状況
(3)相談の受理状況と傾向
・新規 継続別および形態別等の傾向
・相談内容の傾向
・相談の学識別状況 - 学校適応指導教室「ふれあいくらぶ弥生」の支援
(1)開設状況
(2)通室状況
今後の青少年対策について
【青少年問題の現状と今後の対応】
(1)家庭における健全育成の啓発強化
(2)学校、家庭、地域が連携した青少年健全育成のための諸活動と課題
(3)地域における非行の実態と防止活動の推進
(4)青少年相談活動の充実強化
(5)幼児・児童生徒の安全確保の強化
資料編
1.地方青少年問題協議会法
2.根室市青少年問題協議会条例
3.根室市青少年問題協議会条例施行規則
根室市青少年問題協議会委員名簿
根室市青少年問題協議会 専門部会委員名簿
(補導育成専門部会・勤労青少年専門部会・いじめ対策専門部会)
4.根室市青少年相談室設置規則
(根室市青少年相談室職員名簿)
根室市青少年補導委員名簿
5.根室市青少年対策実践要領
(根室市青少年対策実践班名簿)
6.関係用語の解説
(1)用語の解説
(2)不良行為の種別・内容
(3)少年補導のための関係機関等の役割
7.子ども電話相談窓口一覧
あとがき
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年10月08日