初めて北太平洋を横断したリンドバーグ夫妻

根室港に無事着水したシリウス号
1931(昭和6)年8月24日の朝、快晴の根室港は人、人、屋根の上までも人がいっぱいでした。
前日の夕方に着くはずだったリンドバーグ夫妻の乗った飛行機シリウス号を迎える人たちです。
前日は飛行機の爆音は聞こえたのですが、濃霧のため降りることができずに飛行機は国後島の東沸湖のアンノロ川の川口近くに着水し、近くの外崎さんの草小屋に泊まり、翌朝、かけつけた清水虎亀與さん差入れのビールで乾杯して出発しました。
このときシリウス号を岸の柳につないだことから、その木は、それから「リンドバーグの柳」とよばれたそうです。
8月24日、朝八時十分ごろ国後島の方向に黒い点がみえそれがあっというまに鳥の影の大きさになり、すぐ飛行機とわかるようになりました。朝日新聞の2機と北海タイムスの一機の飛行機がみちびいて、シリウス号は弁天島の北のはずれとベニケムイ岬の間の港の入り口から港へ入り、二十間坂(旧花咲小学校の前の通り)の下に水煙をあげて着水しました。
リンドバーグはアメリカの人で、1902年に生まれ、二十歳のときウィスコンシン大学を中退してネブラスカ州の飛行機学校に入り、卒業後はシカゴとセントルイス間の郵便飛行士になりました。
1926年、ニューヨークとパリ間の大西洋横断無着陸飛行を33時間29分かかって成功し世界的に有名になりました。このときのようすは「翼よあれがパリの灯だ」という映画にもなりました。1931年、航空路調査のため、リンドバーグは結婚まもないアン夫人と北太平洋をよこぎって日本を目指し、千島列島を経由して根室へきたのです。

花咲小学校で歓迎式の
あいさつをするリンドバーグ

リンドバーグ夫妻が泊まった二美喜旅館と、
夫妻を人目見ようとおしかけた人々(当時の絵葉書より)
飛行中はアン夫人が落石無線局と交信をしました。リンドバーグの飛行は世界中が注目していたので、外国や日本の各新聞社の記者が、おおぜい根室に集まりました。
当時、まだ電話も一般的ではなく一番早い連絡は電報でした。落石無線局ではアン夫人との交信が終わると、交信内容の発表を待っていた記者たちが局長室の前にどっと押しよせ、急いで電報文を書き、他社よりも早く本社に送ろうと、電報の受付に殺到したといいます。

公会堂(現在のときわ台公園)で開かれたリンドバーグ夫妻歓迎の宴の様子
リンドバーグ夫妻の大歓迎式は花咲小学校を会場に行われ、たくさんの人々が集まりました。夫妻はそれから落石無線局を訪問したりしました。根室郵便局の近くにあった二美喜旅館に泊まり、オヒョウの刺身など根室の海産物を味わいました。アン夫人は根室の朝の様子を次のように記しています。
「旅館で印象的だったのは、朝、多くの人の行き交う下駄の音で目が覚めたことでした。小石を敷きつめた道を、みんな木の下駄をからから引きずって行きます。すると手をたたくような、何ともいえない音楽的な音がするのです。」
8月26日午前8時20分、リンドバーグ夫妻は茨城県霞ヶ浦を目指して飛び立ちました。そして東京、大阪、福岡を経て中国の南京から漢口(現在の武漢)へ行き、長い旅は終わりました。
参考文献
子どもむけの本
「翼よあれがパリの灯だ」 旺文社マンガシリーズ
「リンドバーグ」世界偉人自伝全集 小峰書店
おとなむけの参考資料
「北方への旅」 アン・リンドバーグ薯 深沢正策訳
改造社 昭和10年
「金の時 鉛の時」 アン・モロー・リンドバーグ薯 佐藤亮一訳
産学社 昭和49年
「落石無線電報局沿革史」 落石無線電報局根室無線中継所 昭和41年
「北海道新聞」昭和60年7月14日
「朝日新聞」 昭和6年8月25日
「柳田鉄三アルバム」
「北方領土 國破而無山河 東沸物語」 清水虎亀與 昭和53年
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月08日