根室国後間海底電信線陸揚施設

根室国後間海底電信線陸揚施設
根室国後間海底電信線陸揚施設
根室国後間海底電信線陸揚施設の看板

施設の概要

 根室国後間海底電信線陸揚施設は根室村ハッタラと国後島ケラムイ間を繋ぐ海底ケーブルの陸揚施設で明治時代に旧逓信省により設営されたとされています。

 戦前、このケーブルは、根室から国後島を経由して択捉島の蘂取(しべとろ)村を繋いでおり、通信連絡手段として重要な役割を担っていました。

 ハッタラとケラムイ間に敷設された海底ケーブル線は英国製で、その構造は、中心に二本の導線があり、導線の周りをゴムで覆い、その外側を約1センチメートルの麻のような繊維で覆っています。さらに外周に一本約5ミリメートルの鉄線十三本を用いて保護しています。(図1)

 明治三十年代、英米の密漁船対策やロシアの東漸政策への対策として千島の警備強化が必要となり、通信連絡手段の確保のため、北海道本島から択捉島蘂取村までの電信線架設事業が明治二十九年から二ヶ年計画で実施されました。

 明治三十年の開線当初は「標津村三本木~国後島ノツエト崎」、「国後島アトイヤ岬~択捉島丹根萌(たんねもい)」間を海底ケーブルで結んでいましたが、流氷により両海底ケーブルが相次いで不通となってしまったため、明治三十三年に「根室村ハッタラ~国後島ケラムイ」、「国後島白糠泊(しらぬかとまり)~択捉島丹根萌」間に海底ケーブルを敷設し直しました。(図2)

●本施設はかつて「四島に日本人が住んでいた」ことを示す証拠であり、当時の姿を残す、数少ない非常に貴重な建物であり、また、「北方領土が日本の領土」であることを国内外に発信していくことが重要であることから、平成25年に根室市が施設と土地を所有者より購入し、保存・整備を行っています。

(図1)海底電線の構造

海底電線の構造図

※旧逓信省千島回線陸揚庫保存会(国後島泊湾会協賛)

 久保浩昭氏作

 

(図2)根室管内と国後島・択捉島を結ぶ電信線

根室管内と国後島択捉島を結ぶ電信線

-総延長:500km以上- 

 ・根室村ハッタラ~国後島ケラムイ 約 40km

 ・国後島ケラムイ~国後島白糠泊 約145km

 ・国後島白糠泊~択捉島丹根萌  約 60km

 ・択捉島丹根萌~択捉島蘂取   約210km

この記事に関するお問い合わせ先

北方領土対策部北方領土対策課

〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 3階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692

北方領土対策部へのお問い合わせはこちら


更新日:2023年01月22日