北方領土問題

北方領土問題とは

 北方領土は、北海道根室市・納沙布岬沖につらなる歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の四つの島のことをいいます。
 これらの島々は、私たちの父祖が開拓してきた日本固有の領土です。四島に関しては、既に1799年当時の幕府がこれらの島に常設の番所を置き、実際にこれらを統治しました。ロシアの実効支配が四島に及んだことは一度もありませんでした。
 この北方四島の返還を実現して平和条約を結び、日ロ両国の間に真の安定した友好関係を築きたい。これが、私たちの基本的な考えです。
 

不法占拠の経過

 第2次世界大戦末期の1945年(昭和20年)連合軍が沖縄を占領して、日本の戦局不利が決定的となった8月8日、ソ連は当時有効だった「日ソ中立条約」を一方的に破棄して日本に対し宣戦布告し、翌8月9日、満州・樺太方面の進撃を開始しました。
 終戦の日(8月15日)から3日後の8月18日未明、ソ連軍は砲撃とともに千島列島北端のシュムシュ島に上陸。自衛のため応戦した日本軍との激戦の末、8月23日に局地停戦協定が結ばれました。以後、ソ連軍は島づたいに南下し、ウルップ島まで来ましたが、そこから北に引き返しました。このことは、当時ソ連もはっきりと千島列島をウルップ島以北と考えていたために、択捉島以南の島々を日本古来の領土として区別していたことを物語っています。しかし、ソ連軍の別の部隊は、択捉島以南にアメリカ軍が進駐していないと知り、8月28日に択捉島へ上陸を開始、9月5日までに北方領土を全て占領してしまいました。
 島民の一部は危機をおかして北海道に脱出しましたが、多くの島民は、苦しい抑留生活の後、日本本土に引き揚げさせられました。
 

北方四島の開拓

 日本が北方の島々のことを知ったのは、今から360年以上も昔のことといわれています。これは松前藩の「新羅(しんら)の記録」によって明らかです。
 1644年(正保元年)幕府は「正保御国絵図」を編さんするため、諸藩に「国絵図」の提出を命じました。このとき松前藩が幕府に提出した自藩領地の地図には「クナシリ」、「エトロホ」など39の島々が書かれています。
 ロシア人が初めて千島を探検したのが1711年(正徳元年)のことですから、その100年も前から日本は北方の島々とのかかわりをもっていたのです。また、1721年(享保6年)ロシアの探検隊が作成した地図には、北方の島々が「オストロワ・アポンスキヤ」(日本の島々)と明記されています。
 1700年代の後半になると、幕府は、みずから北方の島々の経営に本格的に取り組むようになり、国後島、択捉島を中心に最上徳内、近藤重蔵、高田屋嘉兵衛のような勇敢な日本人が活躍しました。
 このように北方領土は、日本のみの支配下にあった、我が国固有の領土であることは一点の疑いもない事実です。

 

条約から見た北方領土

日魯通好条約 

 1855年2月7日(安政元年)伊豆・下田で「日魯通好条約」が結ばれました。
 その第2条で、両国の国境を択捉島とウルップ島の間に定め、ウルップ島より北に連なる千島列島はロシア領とすると定めました。これにより歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の北方四島は、日本の領土であることが法的に確認されました。また、同条約では、樺太は両国民の混住の地と決められました。

樺太千島交換条約

 1875年(明治8年)我が国は、ロシアと樺太千島交換条約を結び、千島列島をロシアから譲り受けるかわりに、樺太全島の権利を放棄しました。この条約第2条で譲り受ける千島列島として、シュムシュ島からウルップ島までの18島の名が列挙されています。
 この事実は、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島がロシアから譲り受けた千島列島(The Kurile Islands)ではないことを明確に物語っています。

サンフランシスコ平和条約

 サンフランシスコ平和条約は、1951年9月8日(昭和26年)に署名され、同条約第2条C項で、日本は千島列島並びに樺太の一部の権利、権原及び請求権を放棄しましたが、我が国が放棄した千島列島には、歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島の北方四島は含まれていません。

日ソ共同宣言

 ソ連が、サンフランシスコ平和条約の署名を拒否したため、我が国はソ連との間で別個に平和条約を結ぶため、交渉を始めました。しかし、ソ連は歯舞群島、色丹島については、我が国に返還することを約束しましたが、国後島、択捉島については、最後まで意見が一致しませんでした。このため、「松本・グロムイコ書簡」で、領土問題を含む平和条約交渉は、正常な外交関係が再開された後に継続されるとの合意がなされ、1956年10月19日(昭和31年)「日ソ共同宣言」を署名し、国交の回復が図られました。

 

北方領土の島々


 

この記事に関するお問い合わせ先

北方領土対策部北方領土対策課

〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 3階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8692

北方領土対策部へのお問い合わせはこちら


更新日:2025年03月13日