住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関するお知らせ

住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金とは
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯に対して1世帯あたり10万円の臨時特別給付金が支給されます。
給付金の支給額
1世帯あたり10万円
給付金の支給時期と受取口座
支給時期:確認書または申請書を受理した日から10日が目安です。
※給付金の受給には確認書または申請書の提出が必要です
受取口座:確認書または申請書に記載いただいた口座へ振り込みます。
支給対象者
1.確認書で受給される世帯
(1)基準日(令和3年12月10日)において世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
・対象の世帯には、案内文書をお送りしておりますので、内容を確認して同封の返信用封筒により返送してください。
(2)確認書の返送期日は令和4年4月20日までとなりますのでご注意ください。
2.申請書で受給される世帯
(1)次の方々は、申請が必要です!
ア.住民税未申告の方を含む世帯
イ.令和3年1月2日以降に転入された方を含む世帯
ウ.DV(ドメスティック・バイオレンス)等で避難中の世帯
※ア~ウはいずれも非課税世帯に限ります
エ.家計急変世帯
※家計急変世帯とは
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和3年1月以降家計が急変し、世帯員全員のそれぞれの年間収入見込額(令和3年1月以降の任意の1か月収入×12か月)または年間所得見込額が市町村民税均等割非課税水準以下である世帯
(例1)
●年間収入見込額により比較する場合
(配偶者扶養親族(1名)を扶養している場合)
令和3年1月以降の任意の1か月の収入 110,000円 × 12か月 =1,320,000円
非課税相当収入限度額1,380,000円
年間収入見込額1,320,000円 < 非課税相当収入限度額1,380,000円となるため給付対象世帯となります。
(例2)
●年間所得見込額により比較する場合
(配偶者扶養親族(1名)を扶養している場合)
令和3年の年間収入見込額 1,440,000円 控除額 700,000円
1,440,000円 -700,000円 = 740,000円(年間所得見込額)
非課税相当所得限度額 830,000円
年間所得見込額740,000円 < 非課税相当収入限度額830,000円となるため給付対象世帯となります。
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
単身又は扶養親族がいない場合 | 93.0万円 | 38.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を 扶養している場合 |
138.0万円 | 83.0万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を 扶養している場合 |
168.3万円 | 111.0万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を 扶養している場合 |
210.0万円 | 139.0万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を 扶養している場合 |
250.0万円 | 167.0万円 |
障害者、未成年者、寡婦、 ひとり親の場合 |
204.3万円 |
135.0万円 |
(2)申請期間は令和4年2月10日から令和4年9月30日までとなりますのでご注意ください。
申請書提出方法
申請書に必要事項を記入して、添付書類とともに根室市社会援護担当(20番窓口)に直接または郵送でご提出ください。
申請書様式等
申請に必要な書類は以下のとおりです。
申請書についてはホームページからのダウンロードのほか、市窓口及び根室市社会福祉協議会窓口にも備えております。
未申告の方を含む世帯・転入者を含む世帯
1.住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書) 様式2 ※下記よりダウンロードいただけます
2.申請・請求者本人確認書類の写し(コピー) ※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写し
3.受取口座を確認できる書類の写し(コピー) ※通帳またはキャッシュカードの写し
4.令和3年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和3年度住民税非課税証明書』の写し(コピー) ※現住所と令和3年1月1日時点の住所が異なる世帯員がいる場合に限り提出が必要となります。
【様式2】申請書(記入例) (PDFファイル: 179.5KB)
家計急変世帯
1.住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) 様式3 ※下記よりダウンロードいただけます
2.申請・請求者本人確認書類の写し(コピー) ※運転免許証、保険証、マイナンバーカード等の写し(コピー)
3.申請・請求者の世帯の状況を確認できる書類の写し(コピー) ※戸籍謄本、住民票等の写し(コピー)
4.戸籍の附表の写し(コピー) ※令和3年1月1日以降、複数回転居した方
5.受取口座を確認できる書類の写し(コピー) ※通帳、キャッシュカードの写し(コピー)
6.簡易な収入(所得)見込額の申立書 様式3別紙 ※下記よりダウンロードいただけます
7.「令和3年中の収入の見込額」又は「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー) ※「令和3年中の収入の見込額」 ・・・ 源泉徴収票、確定申告書等 ※「任意の1か月の収入」 ・・・ 給与明細等
【様式3】申請書(記入例) (PDFファイル: 199.2KB)
【様式3別紙】収入(所得)申立書 (PDFファイル: 390.6KB)
【様式3別紙】収入(所得)申立書(記入例) (PDFファイル: 403.9KB)
DV(ドメスティック・バイオレンス)等で避難中の世帯について
・DV等で住所地以外に避難中の方も、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金をご自身が受給できる可能性があります。
・住所地の世帯が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、お住まいの市区町村から受給することができます。
・給付金を受給するためには、現在お住まいの市区町村での手続きが必要です。
・住民票がある世帯の方(配偶者等)が給付金を受給済の場合であっても、ご自身が要件(DV避難中であることの証明、収入要件)を満たせば、現在お住まいの市町村から給付金を受給できます。
〇給付金支給までの流れ
1.根室市への申出 申出書(※1)及びDV等避難中であることを明らかにできる書類(※2)または民間支援団体が発行した確認書(下記より様式ダウンロード可能)を根室市へ提出する。
2.根室市における要件確認、申請書の送付 根室市で申出者が要件を満たすことを確認し、満たす場合には申請書を根室市より送付する。
3.申出者の根室市への支給申請 申出者は送付のあった申請書により受付期間中(令和4年2月10日から令和4年9月30日まで)に根室市へ支給申請を行う。
4.根室市による申請受付、支給 根室市が申請書を受理した日から10日を目安に指定口座へ振込み
〇関係書類
※1住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書 下記よりダウンロードいただけます
※2DV等避難中であることを明らかにできる書類 a.配偶者に対する保護命令決定書の謄本と確定証明書等 b.婦人相談所、配偶者暴力センター等が発行する証明書 c.住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書 d.配偶者に児童への接近禁止命令が発令されている場合等

- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民福祉部社会福祉課
〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 1階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-29-2266社会福祉課へのお問い合わせはこちら
更新日:2022年02月10日