令和4年就業構造基本調査を実施します!
令和4年就業構造基本調査を実施します

就業構造基本調査は、統計法(平成19年法律第53号)に基づき5年ごとに実施される重要な統計調査です。この調査では、正規・非正規雇用者の就業状況の違い、高齢層・若年層の就業状況、育児・介護との就業の関係などについて調査し、これらを全国・地域別に明らかにすることを目的として行われます。
調査結果は、雇用・経済政策などの各種行政施策の企画・立案のための基礎資料として活用されます。
対象の地区の皆さまにおかれましては、調査員が調査区の巡回・世帯を訪問することがありますので、その際は調査へのご協力をよろしくお願いいたします。
調査の期日
令和4年10月1日(土曜日)を調査基準日として調査します。
(注釈)調査員が実際にお伺いするのは8月下旬からとなります。
調査の対象
総務大臣が指定した調査対象地区(根室市内では5調査区)にお住まいの世帯で、かつ総務大臣の定める方法により選ばれた約15世帯のうち、15歳以上の世帯員の皆さまを対象に調査を行います。
調査の主な内容
すべての人について
氏名、男女の別、出生の年月、教育の状況、育児・介護の有無など
ふだん仕事をしている人について
主な仕事内容について、雇用契約期間、就業日数・時間、テレワークの実施状況など
ふだん仕事をしていない人について
就業希望の有無、希望職種、求職活動状況など
調査のスケジュール
1.準備調査(8月下旬から9月上旬)
統計調査員が調査対象地区内の全世帯に調査のリーフレットを配布します。その際、居住者の有無や世帯員数等を確認させていただくことがあります。
2.調査依頼(9月中旬)
準備調査の結果に基づき無作為抽出された世帯(1調査区につき約15世帯)に対し、調査依頼文を送付します。
依頼文書が届かない場合は、調査終了となります。
3.実地調査(9月下旬)
統計調査員が調査対象となる世帯に改めて訪問し、調査書類の配布と回答のお願いに伺います。
4.調査票の回収(調査員訪問後から10月10日まで)
調査書類を受け取りましたら、以下の方法により回答いただけます。
(a)インターネット回答
パソコンやスマートフォンを使用し、電子調査票で回答
(b)郵送回答
紙の調査票に鉛筆等で記入し、調査票を郵送用封筒に封入して郵便ポストに投函
上記2つの方法が困難な場合は、調査員が再び受け取りに参ります。
インターネット回答をオススメしています
就業構造基本調査では、便利で安心・安全なインターネット回答をおすすめしています。
ポイント1
インターネット回答はいつでもご都合の良い時間帯に回答できます!郵便ポストに行く手間もありません!
ポイント2
回答する項目が自動で表示されるため、項目で迷うことなく簡単に回答できます!
ポイント3
10月10日までに回答していただけると、調査票の回収に再度調査員が訪問することはありません!
等々、インターネット回答ならではのメリットがたくさんあります。便利なインターネット回答をぜひご活用ください!

関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年08月09日