パクパク期(12~18ヵ月頃)の離乳食
食べ物の形状と固さ
形状
前半:1cm程度の角切り
後半:2cm程度のいちょう切り
固さ
肉団子(スプーンで軽くつくぶせるくらい)
食べ物のかたさは歯の生え方にあわせて
12~18ヵ月頃の食べ物のかたさの目安は、肉団子くらいとされていますが、歯の本数がまだ少なめのお子さんは、目安を基準にすると食べにくさを感じこともあります。
口から出してしまったり、いつまでも口に残っているという場合は、細かく切ったり、柔らかくなるまで煮たりなど、食べやすいように調理しましょう。
たまにいつもより大きめにしたり、少しかための食べ物に挑戦するなどして、噛む練習をすることも大切です。
きゅうりのパリパリ、きのこのクニュクニュ、フライのサクサク、お団子のもちもちなどいろいろな食感を経験させてあげることで噛む力がついていきます。
食事回数
3回
1日3回の食事は、規則正しい生活リズムを作るためにとても重要です。特に朝食は、1日を元気で過ごすために非常に重要です。欠食することがないようきちんと食べましょう。
パクパク期(12~18ヵ月頃)で食べられる食べ物




おやつの食べ方
・おやつの役割
おやつには、食べる楽しさを味わう役割や、食事では補いきれない栄養素を補う役割があります。
・おやつの時間と量
おやつを与えるときは、時間や量がとても重要です。おやつの量の食べ過ぎは、食事が食べられず栄養不足になったり、太りすぎたり、虫歯になったりする原因になります。
飲み物は、虫歯予防のためにもジュースでなく水やお茶など、糖分が入っていないものがおすすめです。
3歳までのお子さん
回数:1日2回まで。午前と午後に1回ずつにします。
午前10時や午後3時など食事と食事の間の時間がよいでしょう。
量:男の子は150kcal以下、女の子は90kcal以下が目安です。
例)牛乳100ml(67kcal)と卵ボーロ13g(50kcal)
バナナ半分(43kcal)と無糖ヨーグルト50g(31kcal)
3歳以上のお子さん
回数:1日1回まで。午後に1回にします。午後3時など食事と食事の間の時間がよいでしょう。
量:男の子は130kcal以下、女の子は125kcal以下が目安です。(1日の食事のうちの1割以下)
例)ミニおにぎり2個(126kcal)とお茶
りんご1/4個(36kcal)とチーズ1個(68kcal)
食べムラが出てきたら
1歳を過ぎると自我がめばえることで、「あのおもちゃで遊びたい」、「この食べ物は今の気分じゃない」、「イスに座っていたくない」など食事に集中できないことがあります。
まずは、食事に集中できる環境を整えましょう。おもちゃや絵本など遊びたい気持ちにスイッチが入ってしまいそうなものは片づけて見えないようにします。そして、大人も食事中に調味料をとりにいったりと立ち歩かないようにしましょう。
そして、食事のはじまりとおわりの合図である食事のあいさつも大切です。飽きて食べなくなったときはきちんと「ごちそうさま」をして、食事をおわりにします。食事の時間と遊びの時間を区別していくことが大切です。
食事で足りない栄養は、おやつで上手に補うこともポイントですが、食事の時間になったらおなかがすくような量に調節してあげましょう。
朝ごはんを食べない原因は、夕食後の飲食にあるかもしれません。夕食後の飲食(お茶・水を除く)は消化不良を起こしやすいので、控えましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2021年06月08日