ゴックン期(5,6ヵ月頃)の離乳食

1.離乳食とは

 離乳食とは、母乳やミルクから幼児食へ移行する間の食事のことをいいます。母乳やミルクをあげるときと同じく、「おいしいね」などと声をかけながら、楽しく明るい雰囲気で進めましょう。食べることは楽しいことだと感じてもらうことが大切です。
*幼児食:離乳食が完了してから大人と同じ食べ物に移る過程の食事
 

離乳食の役割

エネルギーと栄養素を補う
 成長によって、母乳やミルクだけでは栄養素が不足するので、離乳食で補っていきます。
食べる練習をする
 離乳食をとおして口や舌の動かし方を覚え、様々な食べ物を食べられるよう練習します。
生活リズムをつくる
 食事の時間を決めることで生活リズムが自然と整います。生活リズムを整えることは健康的な生活の基本です。
食べる楽しさを知る
 家族と一緒に楽しく食事することや自分でごはんを食べることなどをとおして食事の楽しさを知っていきます。
 

2.離乳食をはじめる目安

 離乳食の開始は基本的に5.6ヶ月からとされています。次のようなサインも離乳食をはじめる目安となります。
・首がすわっている
・支えると座れる
・食べ物に興味がある
・スプーンを嫌がることが少なくなる
 

3.離乳食の基本ポイント

 はじめての離乳食は、なにかと不安がつきものですが以下のポイントをおさえてゆったりとした気持ちで進めましょう。

離乳食のリズム

 離乳食をはじめたら、できるだけ毎日・同じ時間帯に与えましょう。そうしてあげると、赤ちゃんに生活リズムがついていきます。風邪などで食欲がない場合は、離乳食をお休みしても大丈夫です。母乳やミルクを飲ませてあげましょう。

母乳・ミルクは食後に

 離乳食を始めても、食べられる量はごくわずかで食事から栄養を取り込む力も未発達です。母乳やミルクは続けて飲ませてあげましょう。離乳食の後に母乳やミルクの時間があると、離乳食を食べる量が徐々に増え母乳・ミルクの量が減り、離乳が進みます。

新しい食品をはじめるとき

 新しい食品をはじめるときは、できるだけ日中の時間に1日1種類、離乳食用のスプーンで1さじから与えるようにしましょう。こうすることで食品へのお子さんの慣れやアレルギー反応の有無を確認することができます。

注意する食べ物

 離乳食で使う食品は、赤ちゃんが食べやすい形に調理でき、塩分や油分、糖分が少ないもの、加熱したものが基本です。お刺身や生卵などの生ものは、1歳代は与えないようにしましょう。

離乳期で注意が必要な食べ物
はちみつ 乳児ボツリヌス症予防のため満1歳までは使わないようにしましょう。
牛乳 飲用するのは1歳を過ぎてからにしましょう。
生もの 食中毒の危険があるため、お刺身や生卵などの生ものは離乳期では与えません。
こんにゃく のどに詰まらせる恐れがあるため離乳期は与えません。奥歯が生えそろった頃から細かく刻んであげましょう。
もち のどに詰まらせる恐れがあるため離乳期は与えません。3歳以降に小さくちぎってあげましょう。
ナッツ類 のどに詰まらせる恐れがあるため離乳期は与えません。

 

適切な食事の量

 母子健康手帳には、月齢別に離乳食の目安量が記載されています(厚生労働省「授乳・離乳支援ガイド」)。ですが、必ずこのとおり与えなくてはいけないことはありません。 以下のポイントを確認して、適切な量が食べられているか判断しましょう

全体の様子を観る

・機嫌がよく、顔色もよい

・元気があり、笑い声も出る

・皮膚の血色がよく、弾力がある

・むらはあっても、その子なりに食欲がある


身体発育曲線で確認する
 身長や体重が母子手帳の発育曲線のカーブに沿って伸びていれば、量を問題なく食べられているという証拠です。赤ちゃんの食欲に合わせて増やしていきましょう。
 

4.ゴックン期(5.6ヵ月頃)の離乳食

食べ物の形状と固さ

形状

前半:なめらかなとろとろ状

後半:水分を減らしたべたべた状

固さ

ポタージュ状・ヨーグルト状

食事回数

前半:1回

後半:2回

離乳食デビューの日

・量は1日1回1さじから
・食べ物はつぶしがゆを与える
・平日の午前中がおすすめ
・授乳のタイミングがスムーズ

*つぶしがゆ:10倍粥をなめらかにすりつぶしたもの
 

つぶし粥の作り方

おかゆを炊く
・鍋で炊く方法
1.米(1/4合)を研ぐ。
2.鍋に米と米のカップ2.5杯分(450ml)の水を加え、蓋をして中火にかける。
3.沸騰したら、弱火にし、鍋のふたをずらして50分程炊く。
4.水が足りないと感じたら水を足す。
5.お粥がやわらかくなったら、火を止めてふたをしたまま10~20分蒸らす。

・炊飯器で炊く方法
1.米(1/4合)を研ぐ。
2.炊飯ジャーに米と米のカップ2.5杯分(450ml)の水を加える。
3.お粥モードで炊飯する。


おかゆをすりつぶす
1.10倍がゆをすり鉢などでなめらかにすりつぶす。
2.湯冷ましや出汁などでゆるさを調節する。(はじめはゆるいポタージュ状がおすすめ)
 

食べられる主な食べ物

○炭水化物のグループ
食品名 ポイント
はじめは10倍粥をつぶした、つぶしがゆからはじめましょう。
うどん 短く切ってつぶしながら茹でて、おかゆ状にします。
そうめん
食パン 耳をとって、白い部分をちぎって、粉ミルクやスープで煮込みながらつぶし、おかゆ状にします。

 

○野菜のグループ(柔らかく茹でてつぶしましょう)

食品名 ポイント
じゃがいも 緑色に変色している部分は、しっかりと取り除きましょう。
にんじん  
キャベツ 外葉や芯は固いので、それ以外の柔らかい部分を使いましょう。
ブロッコリー 穂先の部分の方が柔らかく、おすすめです。
白菜 葉先の方が柔らかく、おすすめです。
大根 皮の部分が固めなので、皮は厚めにむきましょう。
かぼちゃ 皮は、加熱してからの方が取り除きやすいです。
トマト 皮と種を取り除きましょう。
小松菜 葉先の方が柔らかく、おすすめです。
ほうれん草 えぐみがあるので、電子レンジで加熱する場合は加熱後、水にさらしましょう。
かぶ  

 

○たんぱく質が多いグループと豆類(加熱して食材に合わせて食べやすく調理しましょう)
食品名 ポイント
豆腐 はじめは絹ごし豆腐がおすすめです。
高野豆腐 乾燥したまますりおろして使います。加熱しましょう。
水煮大豆 薄皮をむき、必ずつぶしましょう。
枝豆
白身魚 銀ダラなど脂の多いものはNGです。
しらす干し そのまま使うと塩分が多いので、お湯に浸して塩分を抜いて使いましょう。
かつお節 出汁以外にも細かくして野菜などと和えるなど、そのままでも使えます。
卵黄 固ゆでにしたゆで卵の黄身を使いましょう。

 

2回食にする目安

・離乳食をはじめて1ヵ月たった

・おかゆや野菜を食べられるようになってきた

・トロトロ状の離乳食をゴックンできるようになってきた

このように、離乳食を食べることに慣れてきた頃が目安です。

フリージングのポイント

・食材が新鮮なうちに調理する。
・しっかり密閉して保存する。
・離乳食の冷凍は1週間で使い切る。
・自然解凍はNG!加熱して解凍する。
・1度解凍したものは再冷凍しない。

うんちの様子が変わる

 離乳食を始めると、赤ちゃんの腸内環境が変化し、うんちが固くなって便秘気味になったり、うんちがやわらかく下痢気味になったりすることがあります。

 機嫌がよく、食欲もあれば心配ありませんが、水っぽいウンチを繰り返す場合や、ウンチが何日も出ない場合は、病院に受診しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部健康推進課

〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 1階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-29-2266

健康推進課へのお問い合わせはこちら

更新日:2022年10月27日