ふれあいくらぶ「弥生」
不安や困りごとありませんか?
【学校に行きたがらない】
・学校から帰ってくるといつも疲れている
・学校に行こうとすると頭やお腹が痛くなる
・家や自分の部屋から出たがらない
【子どもへの接し方が分からない】
・子どもに学校に行くよう働きかけてよいか
・学校に行かない理由を聞いてよいか
・理由を聞いてもよく分からない/答えたがらない
・家庭学習を続けるべきか
・誰にも相談できない
【心配な状態が続いている】
・ゲームやSNSに没頭して昼夜逆転している
・学習の進度が遅れ、学校の授業についていけない
・このままでは、将来、進学や就職できないのでは
一人で悩まないでください。
教室や家庭以外にも多様な学びの場や支援の仕組みがあります。
根室市では、いろいろな理由から学校に行けなくなったり、休みがちになってしまった子どもたちのために、
安心して通える学びの場として「ふれあいくらぶ弥生」を開設しています。
ふれあいくらぶ弥生では、ひとりで自分のペースで勉強に取り組んだり、みんなで調理実習をして楽しんだり、
課外学習では近くの公園や図書館に行ったりもできます。
開設時間は午前の部(9:00~12:00)、午後の部(12:45~14:45)となっており
通室は自分の行きたい時間で構いません。お昼休憩もふれあいくらぶ弥生で過ごす方はお弁当を持ってきたり、
商店街や近くのお店に買いに行くこともできます。
学校との連携も支援しています。「学校に行きたいな」という気持ちになったときにいつでも復帰できるよう
学校とのつながりを保つため、先生の訪問や定期テストの実施もできます。
通室にはフリーパス(小中学生の無料バス乗車券)を使ってバス通学もできます。
各路線の最寄りのバス停↓↓
■公住循環線~『緑町2丁目』弥生のすぐ目の前
■花咲線・西浜線~『花咲町2丁目』弥生まで徒歩250m
■西浜線・厚床線・納沙布線~『弥栄町1丁目』弥生まで徒歩400m
■落石線~『市立病院前』弥生まで徒歩650m
お子さんが学校に行けなくなって、どうしたらよいのか困っていませんか?
お話しを聞いてほしいときや子育てのお悩みがあるときは、インクルーシブ教育推進員がお話しを聞きます。
ふれあいくらぶ弥生を利用していなくても、ご相談だけでも申し込みいただけます。
インクルーシブ教育推進員への相談申し込みは、
教育総務課学校教育担当(内線3323)までお待ちしております。


●開設場所:根室市緑町2丁目11番地 電話23-2859
●開設日時:毎週5回(月~金曜日)
午前の部:9:00~12:00、午後の部:12:45~14:45
(長期学校休業日、夏・冬・春休みの期間は休みとなります。)
fureai-yayoi@educet03.plala.or.jp
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会教育総務課
〒087-8711
北海道根室市常盤町2丁目27番地
根室市役所 3階
電話番号:0153-23-6111(代表) ファックス:0153-24-8760教育総務課へのお問い合わせはこちら
更新日:2025年06月19日