むかしの郷土学習2 花咲小学校郷土読本から

 『北海道教育』という雑誌の、昭和十年七月号と八月号に、「根室小学郷土読本 根室町花咲小学校」がのっています。いつ作られたものかは、わかりませんが、当時の根室を知るのに、たいへんよい資料です。長いので二冊にわけて紹介します。
 目次はつぎのとおりです。(  )の中は出典。

<上>

一、海ぎしの駅      (赤い灯台)
二、船下し        (児童作品)
三、築港事務所を訪う    (児童作品)
四、帆立貝        (小島かはたれ)
五、季節の歓呼――根室四題――
         (根室千島両国郷土史)
六、水汲日記       (児童作品)

<下>

七、おまつり        (児童作品)
八、千島の旅        (寺島柾史)
九、地名解   (根室千島両国郷土史)
一〇、中央市場
一一、冬青空      (澤山沙中金)
一二、飛行機      (児童作品)
一三、根室の国――橋本徳寿氏詩集より――
一四、金毘羅神社  (根室千島両国郷土史)
一五、根室の子供の歌(根室児童協会会歌)

  • 『北海道教育』は北海道立図書館のものを参考にしました。
  • 漢字は常用漢字に、かなづかいは現代かなづかいに改めたところがあります。
  • 地名などでまちがいがはっきりしているものは正しくなおしています。

参考

  • 児童作品・・・児童の名前が書いてないのが残念です。昭和十年、もしくはそれ以前に花咲小学校の児童だった人の作品と思われ、大正時代の終わりから昭和の始め頃に生まれた人と思われます。
  • 根室千島両国郷土史(ねむろちしまりょうごくきょうどし)・・・根室にあった本城寺(ほんじょうじょ)というお寺の住職・本城文雄(ほんじょうぶんのう)がまとめた本です。むかしの根室を知るためには重要なものです。
    昭和八年発行。
  • 寺島柾史(てらしままさし)・・・根室出身の作家。花咲小学校の卒業生です。『鹿鳴館(ろくめいかん)時代』などの小説、『日本科学史年表(にほんかがくしねんひょう)』などの科学物(かがくもの)、『根室郷土史』などの歴史物(れきしもの)・・・と多くの本を出しています。「柾史」はペンネームです。昭和二十七年五十八歳で亡くなりました。
  • 澤山沙中金(さわやまさちゅうきん)・・・俳人(はいじん)。根室の人。昭和時代のはじめに「すがも会」を主宰(しゅさい)していました。
  • 橋本徳寿(はしもととくじゅ)・・・歌人(かじん)。横浜の人。大日本水産会技師(だいにっぽんすいさんかいぎし)。大正時代、木造船(もくぞうせん)技師として根室を中心に、北海道へ来ました。昭和二年から歌誌(かし)「青垣」(あおがき)の編集(へんしゅう)・発行人(はっこうにん)。
  • 根室児童協会会歌(ねむろじどうきょうかいかいか)・・・根室児童協会というのは、昭和六年に、根室高等女子学校教諭坂本恭輔(さかもときょうすけ)、カナリヤ音楽会設立者古野生祐吉の主唱(しゅしょう)によって創立(そうりつ)されたもので、童話部、舞踊部(ぶようぶ)、児童劇部、音楽部、編集部(へんしゅうんぶ)に分かれ、児童教育を促進(そくしん)するものでした。その協会の歌です。

原文にはほとんどふりがながありませんでした。この冊子のふりがなは「ねむろむかしものがたり」作成者が便宜上、推測してつけたものです。誤りやおかしい点をお教えいただけたら幸です。

七 おまつり

 今日はうれしいお祭(まつり)りです。待ちに待ったお祭りが来たので、うちでは朝からお赤飯(せきはん)をふかして神棚(かみだな)へ上げました。朝ご飯にお赤飯をいただきました。
 お昼すぎにながいたもとの着物(きもの)を着せていただきました。おびを結(むす)ぶのにお母さんと叔母(おば)さんと二人がかりでしめてくださいました。
 お母さんが、
「母さんは一時ごろでないと出て行けないから、三人で先に行ってなさい」
とおっしゃいましたので、正義と正さんと三人で町へ出かけました。
 カネマンさんの前は人で一ぱいです。とよちゃんも来ています。鈴江ちゃんも、せいちゃんも、まさちゃんも、そのちゃんも、利ちゃんも、富ちゃんも、くにちゃん、きこちゃん、まっちゃん、千代ちゃん、清ちゃん、文ちゃんも来ていました。一かたまりになって何か話していました。
 ちょうどその時、おみこし様のお通(とお)りになる音が近づいて来ました。すると、とよちゃん等(ら)があわててみんなとはなれて、
 「あれ、花枝ちゃん来ていたの」といいました。私はだまって笑(わら)っていました。集っていた人は両(りょう)はじにわかれてならびました。子供たちは色々(いろいろ)きれいな着物や洋服を着てうれしそうに見ています。
 間もなく、おみこし様が、
 「わっしょ、わっしょ」と前をお通りになりました。おみこし様は上に鶴(つる)のような金の鳥がついています。屋根(やね)も金銀(きんぎん)にかがやいていました。
 天狗(てんぐ)さまがお通りになった後から、たいこの音や、三味線(しゃみせん)の音がにぎやかにして第一区のやまが来ました。大黒様(だいこくさま)が大きな袋(ふくろ)をしょって、にこにこ座(すわ)っておられました。
 そこへ、お母さんと正年と叔母(おば)さんと叔父(おじ)さんが来ました。お母さんはすぐ私の横(よこ)へならびなした。またすぐ第二区のやまがわっしょわっしょといってきました。お母さんが「日満親善(にちまんしんぜん)だね」と叔母さんに言うと叔母さんは黙(だま)ってうなずきました。
 次に来た第三区のやまの金棒(かなぼう)をつく人はみんなで九十人ぐらいいました。だんだんと時(とき)がたつにつれて行列(ぎょうれつ)は遠く桜橋(さくらばし)のおみこし様のお泊りになる方(ほう)へ進んで行きます。私たちは、だまって立ったまま見送(みおく)っていました。

(児童作品)

八 千島の旅

          ×
ほそながい、さびれた
岬(みさき)の鼻(はな)っぱしに
くっきり、白く、灯台がうかんでいる。
いくつかの小窓(こまど)と
ささやかな菜園(さいえん)
そして、崖(がけ)の下には、わずかばかりの
砂浜があって
いつも波に洗(あわ)われている。
ぼくは、しばらくそこを立ち去(さ)りかねた。
波の音は、オルガンのように
灯台の白い建物(たてもの)は、あたかも
聖僧(せいそう)の住居(すまい)だった。
          ×
チノミノチ村を、わかれて
きょうも、とぼとぼたどる、長路(ながじ)!
ああ、離(さか)りゆく高原をはるかに
チャチャヌプリは、雲を衝(つ)いて
秀麗(しゅうれい)に聳(そび)え立つ。
ああ、かれは
長老(ちょうろう)のように、威容(いよう)を正して
旅人(たびびと)の前途(ぜんと)を祝福(しゅくふく)する。
かれは、いつまでもぼくの背後(はいご)に聳(そびえ)え立つ。
          ×
しいんとした、蝦夷松(えじまつ)の深林(しんりん)に
蒼(あお)ざめた沼が
太古(たいこ)のままひそんでいた。
森いっぱいの絵模様(えもよう)を映(えい)じて
神秘(しんぴ)にかがやく肌(はだ)
そして、その美しい岸辺には
象徴誌(しょうちょうし)のように
白い、たくましい馬がひとり
言葉(ことば)もなく、水をのんでいる。
ああ、罪禍(ざいか)もなく
完全な神の領域(りょういき)!
          ×
夜路(よみち)をいそぐ、ぼくの背後に
波浪(ばろう)のようにうねる地のはてちかく
残月(ざんげつ)が・・・・・・紅(あか)く
さびしくかかっている。
あたかも、さんげの頭上(ずじょう)にかがやく
かの聖灯(せいとう)のように
神の出現(しゅつげん)の前
曠野(こうや)を、ひとりともっている。

(寺島柾史)

九 地名解

地名解
地名 アイヌ語 義解
根室 ニムオロ 樹木繁鬱のところ
弁天島(べんてんじま) ホロモシリ  
紅煙(べにけもい) ピニケウシムイ 子湾岸湾との義
古丹消(こたんけし) コタンケシ 村はずれ
納加麻布(のっかまっぷ) ノッカマプ 崎の上
桂無異(かつらむい) カンサラムイ 大いなる口の湾
花咲(はなさき) ポロノッ ハナサキは和語鼻先にて岬角の義、大崎
発足(はったら) ハッタラ
キナトイシ キナトイエウシ 蒲(がま)を切るところ
歯舞(はぼまい) アボマイ 氷の中にとざされた村
珸瑤瑁(ごようまい) コヨマイ 波(なみ)の高く打つ音
納沙布(のさっぷ) ノッサム 岬側
友知(ともしり) トモシリ 大小二つの島
和田(わだ)   明治十八年屯田兵(とんでんへい)の置かれたとき、当時(とうじ)根室郡長和田正苗(わだまさなえ)氏大隊長(だいたいちょう)に任(にん)ぜられ、その功(こう)を記念するため和田と命名(めいめい)
落石(おちいし) オッチン 地首の凹(くぼ)んだ処(ところ)、この崎を越(こ)えれば道があるの意(い)
長節(ちょうぼし) チュプウシ 二つの沼があって沼の中にボラが多くいるの意
穂香(ほにおい)   小蛇の多いところ
温根沼(おんねとう) オンネトウ 大沼
国後(くなしり) キナモシリ キナは草の総称(そうしょう)。即(すなわ)ち草島の義(ぎ)
泊(とまり) トマリ 港(みなと)
乳呑路(ちのみのち) チノミノッ チノミは熊(くま)を供(そな)えて神を祭る処(ところ)、ノッは岬(みさき)
得撫(うるっぷ) ウルプ 紅鱒(べにます)の意

(根室千島領国郷土史)

十 中央市場

 中央市場(ちゅうおういちば)は、緑町(みどりちょう)の一番にぎやかなところにある。
名前の由来(ゆらい)は、大体町の中央に建(た)っているから中央市場とつけたのだろうが、またこの市が根室町全体の商店の中心のごとくに消費者(しょうひしゃ)がここに来て買うという意味(いみ)でつけられたのだろうとも考えられる。
 なるほど、根室の中央、平和(へいわ)、第一の三市場の中でこの市場は一番商品の売れ行きがよいようだ。
 市場の入り口は、南東側(なんとうがわ)に一つと、北西(ほきせい)の方に一つがある。南東の入口をくぐると、まず、スズラン蓄音機店(ちくおんきてん)があり「ボンボン」という電気蓄音機の音が陽気(ようき)に響いてくる。この市場が栄え、繁盛(はんじょう)するのも、ひとつはこの陽気な蓄音機が影響(えいきょう)するらしい。その向かい側に瀬戸物屋(せとものや)がある。ここの人はいつでもこたつに入って本を読んでいる。愉快(ゆかい)な人だ。少し行くと曲(ま)がりかどのところに焼(や)き芋屋(いもや)がある。「ぷん」とおいしそうなにおいが鼻(はな)をつく。食(く)いしん坊(ぼう)の子供たちは、指をくわえて、よだれを垂(た)らしながらみていることがある。
 それから果物屋(くだものや)のリンゴとミカンとバナナ。それをうつしている鏡(かがみ)は、なかなかこの果物店はかざりかたがじょうずなようだ。次はお菓子屋(おかしや)さん、ビスケットの廉売(れんばい)の宣伝(せんでん)、栄養(えいよう)百二十パーセントのトケイビスケットなどと書いた紙を旗(はた)のようにたくさんつるす。それから、洋品店(ようひんてん)、下駄靴店(げたくつてん)、反物店(たんものてん)そして天(てん)ぷらやさんの、香(こう)ばしい油(あぶら)のあがるにおい。
 こうして中央市場を一巡(いちじゅん)して僕(ぼく)の感じたことは、どうしたらもっともっとこの市場を繁盛(はんじょう)させるにいいかということであるが、市場内のどこかに、見世物(みせもの)をするとか、子供の遊び場を造(つく)るのもいいと思った。すると、子供は、父母や年寄(としよ)りにつれていってくれと、ねだるようになる。そうしたら、日用品(にちようひん)などは来たついでにずいぶん売れることだろうと思う。
 いつか、誰(だれ)かがこの考えを実行(じっこう)するようになるかもしれない。いやもうみんなが気づいているんだが、なにかの都合(つごう)で実行が遅れているのであろう。

十一 冬青空

冬青空よとど松枯(か)れてそびゆる
          ×
朝やけ雲やしほざいの音(おと)ばかり
          ×
ことし終航の船去り浪(なみ)あらだちて
          ×
山のべの我(わ)が家の空雪ぐもり
          ×
柿(かき)の皮をむく雪はふりつつ
          ×
門(かど)の国旗(こっき)入るるべし宵星(よいぼし)一つ二つ
          ×
峰(みね)の白雪みずうみに鳴くとり
          ×
空雲のゆくや笹(ささ)をほりて
          ×
吾子(あこ)ひとりであそぶ雪の晴れまに
          ×
海さむく港のふね去(さ)りにけり
          ×
雨ふりつつ凍(こお)り犬め長くほえる
          ×
今夜は静かに雪降(ふ)り窓(まど)より見えて

 (澤山沙中金)かなやまさちゅうきん

十二 飛行機

ぶーん。ぶーん。ぶーん。
 「そらっ、飛行機だ!」と外にとび出した。澄(す)みきった静かな空を、飛行機は威勢(いせい)よくとびまわっています。
 子供たちはうれしそうに
 「ばんざい、バンザイバンザイ」と叫(さけ)びながらとんだりはねたりしています。
 病人(びょうにん)も縁側(えんがわ)や格子(こうし)から、いきいきした目で飛行機を見上げています。
 鴉(からす)は飛行機がくるとびっくりして逃げて行きます。
 「今日(きょう)は日曜でいいお天気だ」
 人々は生きかえったように、萬歳(ばんざい)、萬歳萬歳と呼(よ)んでいます。
 男の子は飛行機と合戦(かっせん)するんだとさけんでは雪をぶっつけたりしています。
 小さい赤ちゃんも、お父さんや、お母さんに抱(だ)かれて、
 「ばんじゃーい、ばんじゃーい」と両手を上げています。
 根室の町は萬歳萬歳のこえに湧(わ)き返っているようです。大工(だいく)さんは鋸(のこぎり)を持って来ますし、柾屋(まさや)さんは、なたと棒の先に丸いもののついたのを持って「ずいぶんとぶね」といつまでもみています。
 飛行機は、ますます、ブーン、ブーンブーンとうなりながら、宙返(ちゅうがえ)りをしたり、ずーっと下りて見せたりします。
 どこかの小父(おじ)さんが
 「ああ、屋根にぶつかりそうだ」と大声に言ったので、みんな一度にふきだしました。

(児童作品)

十三 根室の国

雨しぶく原野(げんや)をとほ(お)く走り来て
          はたての駅に汽車とどまりぬ

おこをつく(オホーツク)の海のかがやき前にして
          根室の町は北にむかへり

冬向ふ(う)あかるき朝の北風に
          おこをつく(オホーツク)海の浪乾き見ゆ

遠く来てひとりめざむる朝はよし
          千島に向ふ(う)窓あけはなつ

ひろげ見る地図のはしなる根室の町
          あとは水色の海ばかりなり

海面におりゐ(い)しづめる海霧のうへに
          煙見えつついづくにへ船ゆく

海霧の海を北へ向ひ(い)てゆの舟に
          生まれし島へかえへ(え)る人あり

さむざむと浪立ちひかりぱらむしる(パラムシル)
          しむしゅ(シュムシュ)につづく島見ゆるなり
海中(わたなか)に目梨(めなし)の国はさびしけれ
    国たかだかと雪ひかりつつ
温根沼の椴松(とどまつ)の密林深く来て
    いたや楓(かえで)のあざやけき見つ
あかあかと熊笹(くまざさ)原におつる日の
    光り照り映(は)ゆ大き笹葉に
放牛(ぼくぎゅう)の群れ居しづけき丘の上の
    空あかあかと夕焼けにけり
高原の花咲駅ゆ吾(わ)が行かむ
    根室の町の家むらは見ゆ
家々のおもてにいでてを(お)みならの
    漬菜(つけな)を洗う冬にいりにき
択捉(えとろふ)をひきあげ来たる人びとの
手にさぐる籠(かご)の鳥は鷽鳥(うそどり)
冬向ふ(う)択捉島をひきあげて
    来たれる人と湯に入りてを(お)り
          ――橋本得寿(はしもととくじゅ)氏歌集より――

十四 金刀比羅神社

根室町字(あざ)根室別番外地(ねむろべつばんがいち)の高丘にあり、天保(てんぽう)初年高田屋嘉兵衛(たかだやかへえ)の創立(そうりつ)に係(かか)る(元本町に安置し神社井戸の旧跡(きゅうせき)あり)高田屋は淡路(あわじ)出身にして海上航海業者(かいじょうこうかいぎょうしゃ)として讃州金刀比羅大権現(さんしゅうこんぴらだいごんげん)を信仰(しんこう)すること深く、往昔(おうせき)の船乗業者(ふなのりぎょうしゃ)は悉(ことごと)く大権現を船神様(ふなかみさま)と称(しょう)し崇拝(すうはい)すること厚(あつ)し、故(ゆえ)に高田屋は根室千島の各地に大権現の御分身(ごぶんしん)を勧請奉祀(かんじょうほうし)せり。しかるに明治維新(めいじいしん)の大業(だいぎょう)とともに神仏混祀(しんぶつこんし)禁じたるを以(もっ)て大権現を改称(かいしょう)し、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、稲倉魂神(うかのみたまのかみ)、事代主神(ことしろぬしのかみ)を合祀(ごうし)しりことにせり。本神社は旧松前藩(まつまえはん)時代において漁場請負者(ぎょばうえおいしゃ)より資を募(つの)り祀宇(しう)を松ヶ枝町(まつがえちょう)一丁目に建つ。天保二年十月藤野喜兵衛(ふじのきへい)は高田屋と交替請負(こうたいうけおい)し爾来(じらい)七ヶ月間、ここに神社の威光倍増(いこうばいぞう)を計(はか)る。天保十年三月山田文左衛門(やまだぶんざえもん)来(きた)り藤野と代(かわ)り次(つ)いで弘化(こうか)二年三月濱田屋兵四郎(はまだやへいしろう)、白鳥宇衛門(しらとりうえもん)の二人は山田と交代漁場に在(あ)り、引き継ぎ本神を祭る。
 後明治元年、藤野漁舎(ぎょしゃ)支配人および蛯子源次郎(えびこげんじろう)ら尽力資材(じんりょくしざい)を醵(きょ)し議州金刀比羅(ことひら)神社より神体(しんたい)を奉請(ほうじょう)し奉殿(ほうでん)に奉祀(ほうし)す。爾来神威零顕(しんいれんけん)は世界の東端たる根室半島に輝(かがや)き、世界三大漁業地たる千島列島に余光(よこう)を垂(た)れ、根千両国の産業は興隆殷賑(こうりゅういんしん)を極(きわ)むるに至(いた)れり。これ偏(ひとえ)に神威余光のしからしむるところと、郷人衆庶信崇(きょうじんしゅうしょしんすう)おく能(あた)わざるところなり。
明治五年、本神社は開拓使庁(かいたくしちょう)の要求により社地を上地(じょうち)し、さらに本町三丁目に遷座(せんざ)す。漁民との協議により公然(こうぜん)根室一国において社費(しゃひ)を負担することを決議し一四年五月三十日郷社(ごうしゃ)に昇格(しょうかく)す。同年六月現在の地を卜(ぼく)して奉遷(ほうせん)せり。三十六年一二月二十三日社殿(しゃでん)改築にあたり境内(けいだい)を拡張し拝殿(はいでん)を完成し三十九年八月二十日また社務所(しゃむしょ)ならびに神饌所(しんせんじょ)など新築落成す。
爾来神霊(しんれい)いよいよ光輝(こうき)し、大正七年八月三十日県社(けんしゃ)に昇格し今日に至る。

 (根室千島両国郷土史)

十五 根室の子供の歌

一、明けゆく千島の山脈(やまなみ)晴れて
    空は無限(むげん)のほがらかさ
    東のここに 朝日とともに
    清(きよ)く正しく いや美しく
    生まれしわれら根室の子供
       根室の子供 日本の子供

二、オホツクの海はろばろとして
    空はみどりのおおらかさ
    ひびくプロペラかがやくつばさ
    ときめく胸(むね)にあこがれひめて
    そだちしわれら根室の子供
       根室の子供 日本の子供

三、世界にかがようこの日(ひ)の丸(まる)の
    色は血潮(ちしお)のあざやかや
    ひらめくすがた はためくひびき
    よもこびたたえ もろ手をあげて
    のびゆくわれら根室の子供
       根室の子供 日本の子供

(根室児童協会会歌)

この記事に関するお問い合わせ先

歴史と自然の資料館

〒087-0032
北海道根室市花咲港209番地

電話番号:0153-25-3661 ファックス:0153-25-3661

歴史と自然の資料館へのお問い合わせはこちら

更新日:2018年03月01日